市原市議会 > 2017-06-29 >
06月29日-04号

  • "消防団協力事業所表示制度"(/)
ツイート シェア
  1. 市原市議会 2017-06-29
    06月29日-04号


    取得元: 市原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-28
    平成29年  6月 定例会(第2回)     平成29年第2回市原市議会定例会会議録(第4号)議事日程第4号 平成29年6月29日(木) 午前10時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 議案第34号 専決処分の承認を求めることについて            (市原市税条例の一部を改正する条例の制定について) 日程第3 議案第35号 専決処分の承認を求めることについて            (市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について) 日程第4 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて            (平成29年度市原市一般会計補正予算(専決第1号)について) 日程第5 議案第42号 市原市認定こども園設置及び管理等に関する条例の制定について 日程第6 議案第43号 市原市小規模保育事業所設置及び管理等に関する条例の制定について 日程第7 議案第44号 市原市保育所設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 日程第8 議案第45号 市原市立幼稚園設置条例の一部を改正する等の条例の制定について 日程第9 議案第46号 市原市税条例の一部を改正する条例の制定について 日程第10 議案第47号 市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について 日程第11 議案第48号 市原市放課後児童クラブ条例の一部を改正する条例の制定について 日程第12 議案第49号 市原市企業立地促進条例の一部を改正する条例の制定について 日程第13 議案第50号 市道路線の廃止について 日程第14 議案第51号 市道路線の認定について 日程第15 議案第52号 財産の譲渡について 日程第16 発議案第2号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書について 日程第17 発議案第3号 国における平成30年度教育予算拡充に関する意見書について 日程第18 議会運営委員会委員の選任 日程第19 常任委員会委員の選任 日程第20 市政に関する一般質問(個別)-----------------------------------     午前10時00分開議 ○斉藤直樹議長 これより、本日の会議を開きます。-----------------------------------会議録署名議員の指名 ○斉藤直樹議長 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議規則第88条の規定により、21番 渡辺直樹議員、27番 二田口 雄議員を指名いたします。----------------------------------- △議案第34号から第52号審議 ○斉藤直樹議長 日程第2 議案第34号 専決処分の承認を求めることについて(市原市税条例の一部を改正する条例の制定について)より、日程第15 議案第52号 財産の譲渡についてまでの14議案を一括議題といたします。 総務常任委員会の報告を求めます。大曽根友三委員長。     〔大曽根友三総務常任委員会委員長登壇〕 ◆大曽根友三総務常任委員会委員長 皆さん、おはようございます。総務常任委員会委員長の大曽根でございます。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案6件について審査の結果を御報告いたします。 初めに、議案第34号 専決処分の承認を求めることについて(市原市税条例の一部を改正する条例の制定について)申し上げます。 本議案は、地方税法の一部改正に伴い改正したものであり、急施を要したので専決処分をしたものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第35号 専決処分の承認を求めることについて(市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について)申し上げます。 本議案は、地方税法の一部改正に伴い改正したものであり、急施を要したので専決処分をしたものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(平成29年度市原市一般会計補正予算(専決第1号)について)申し上げます。 本議案は、国庫支出金の交付決定に伴い、臨時福祉給付金(経済対策分)給付事業費を調整する必要が生じ、急施を要したので専決処分をしたものであり、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億9,437万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ910億2,437万5,000円としたものであります。 歳入としては、国庫支出金を計上したものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第46号 市原市税条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、地方税法の一部改正に伴い改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第47号 市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、地方税法の一部改正に伴い改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第52号 財産の譲渡について申し上げます。 本議案は、旧市原ショッピングスクエアビルにかかわる資産活用事業については、平成29年4月18日に開催した企画提案審査会において事業提案書の審査をしたところ、平成29年4月20日に株式会社新昭和を代表者とするグループが本事業の優先交渉権者となり、平成29年5月15日にグループの代表者を契約の相手方と決定し、仮契約を平成29年5月24日付で締結したものであります。ついては、株式会社新昭和と本契約を締結しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○斉藤直樹議長 次に、教育民生常任委員会の報告を求めます。菊岡多鶴子委員長。     〔菊岡多鶴子教育民生常任委員会委員長登壇〕 ◆菊岡多鶴子教育民生常任委員会委員長 皆さん、おはようございます。教育民生常任委員会委員長の菊岡多鶴子でございます。 ただいま議題になっております議案のうち、当委員会に付託されました議案5件についての審査結果を御報告いたします。 初めに、議案第42号 市原市認定こども園設置及び管理等に関する条例の制定について申し上げます。 本議案は、市原市認定こども園の設置及び管理等に関する事項を定めるため制定しようとするものであります。 採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第43号 市原市小規模保育事業所設置及び管理等に関する条例の制定について申し上げます。 本議案は、市原市小規模保育事業所の設置及び管理等に関する事項を定めるため制定しようとするものであります。 採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第44号 市原市保育所設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、市原市認定こども園及び市原市小規模保育事業所の設置等に伴い、市原市認定こども園に移行する保育所を閉所すること、並びに障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の施行により改正しようとするものであります。 採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第45号 市原市立幼稚園設置条例の一部を改正する等の条例の制定について申し上げます。 本議案は、市立幼稚園を閉園するため制定しようとするものであります。 採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第48号 市原市放課後児童クラブ条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、白金小学校第2児童クラブ、辰巳台西小学校第2児童クラブ、清水谷小学校第3児童クラブ、湿津小学校第2児童クラブ及びちはら台桜小学校第3児童クラブを開設するため、改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、教育民生常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○斉藤直樹議長 次に、経済環境常任委員会の報告を求めます。西松茂治委員長。     〔西松茂治経済環境常任委員会委員長登壇〕 ◆西松茂治経済環境常任委員会委員長 経済環境常任委員会委員長の西松茂治でございます。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案1件について審査の結果を御報告申し上げます。 議案第49号 市原市企業立地促進条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 本議案は、企業立地に係る奨励金の対象分野及び交付割合の拡充により、産業の誘導を図るため改正しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、経済環境常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○斉藤直樹議長 次に、建設常任委員会の報告を求めます。鈴木友成委員長。     〔鈴木友成建設常任委員会委員長登壇〕 ◆鈴木友成建設常任委員会委員長 おはようございます。建設常任委員会委員長の鈴木友成です。 ただいま議題となっております議案のうち、当委員会に付託されました議案2件について審査の結果を御報告いたします。 初めに、議案第50号 市道路線の廃止について申し上げます。 本議案は、市原市菊間コミュニティセンター駐車場整備工事に伴い、一般交通の用に供さなくなることから、当該路線を廃止しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第51号 市道路線の認定について申し上げます。 本議案は、都市計画法第39条及び第40条第2項の規定により、株式会社グランドアールから管理帰属された道路など15路線、及び市原市菊間コミュニティセンター駐車場整備工事に伴い、廃止される市道3144号線の存置する部分について起点を改め、新路線として認定しようとするものであります。 採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、建設常任委員会の報告を終わります。     〔委員会審査報告書は巻末に掲載〕 ○斉藤直樹議長 ただいまの委員長報告に対し、質疑を願います。--質疑なしと認めます。 これより討論に入ります。 通告がありますので、発言を許します。2番 加藤和夫議員。     〔2番 加藤和夫議員登壇〕 ◆加藤和夫議員 皆さん、こんにちは。日本共産党の加藤和夫でございます。 議案5件につきまして、反対の立場から討論いたします。 初めに、議案第42号 市原市認定こども園設置及び管理等に関する条例の制定についてです。 これは、市原市の7つの公立保育所を、平成30年4月に一気に幼保連携型認定こども園にするというものであります。 認定こども園は、場合によっては子どもの擁護をも軽視するもので、質の高い教育と言いながら、しっかりと準備をしないと、実際には子どもの発達を軽んじることになりかねません。認定こども園では、子どもの担任と保育場所が目まぐるしく変わり、情緒の安定という最も大切にしなければならない保育所の機能を壊すことになります。また、幼保共通時間の関係から、午睡時間を今までより後にずらし、子どもの睡眠リズムを生理に反したもの、昼食後すぐには寝させないことにするなど、保育を福祉から、幼稚園が行っている預かり保育というサービスに変質させることになりかねません。 子どもの担任と保育室は固定されず、細かい時間割で担当保育士と保育場所が変わります。このことは、子どもに大きなストレスを与え、安心感や情緒の安定を損ないます。また、保育士が頻繁にかわることに伴う一人一人の子どもの状態の引き継ぎと、その間の子どもへの目配りの欠如や、一日を通しての責任の所在が不明確となり、最も大切にされるべき保育指針の第1目標、生命の保持及び情緒の安定が達成できないおそれがあります。 保育所での生活は、子どもの1日24時間の生活を丸ごとつかんだ上で計画されるものです。今、幼稚園で行われている教育プラス預かり保育とは全く次元が異なるものです。一人一人の子どもの24時間をつかみ、その中での保育所での12時間の保育を保育指針に基づいて実践するためには、事前にかなりの意識改革と訓練が必要になります。子育て支援施設としての役割を果たす必要があるところでは、医務室、休息室、午睡室、便所、沐浴室、授乳室、障がい児指導室、ホール、職員事務室、職員休憩室、更衣室、洗濯乾燥室、図書室、飲料用設備、手足洗い設備、水遊び場、幼児専従用設備、倉庫、子育て支援専用室などの設備を備える必要があります。今回は、設備投資をほとんど行わないでやっていくということであり、心配であります。 そのほかにも、職員配置、調理室など十分な議論がなされず、現役の保育士や元保育士、幼稚園教諭の皆さんの意見が反映されていない状況であります。現場の皆さんの声を聞かないで、一方的に進めてうまくいくわけがありません。準備が不十分と言わざるを得ません。 よって、本議案に反対といたします。 次に、議案第43号 市原市小規模保育事業所設置及び管理等に関する条例の制定についてです。 これは、里見小規模保育事業所を設置し3歳未満児に特化した保育の提供、及び加茂地区における3歳未満児の保育機能を集約するとしています。平成30年3月をもって白鳥保育所は閉所となります。高滝、里見、また白鳥保育所の在籍児童のうち、平成30年4月以降に3歳以上児クラスに在籍する児童が高滝認定こども園に、3歳未満児クラスに在籍することとなる児童が里見小規模保育事業所に、それぞれ在籍することになっています。経過処置ということもありますが、再編成計画ありきの条例であり、反対であります。 次に、議案第44号 市原市保育所設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について。 これは、市原市認定こども園へ移行するために閉所する施設が6施設ある。そして、市原市小規模保育事業所へ移行するために閉所する施設が1施設。民間の代替施設へ移管するために閉所する施設が5施設ある。平成30年3月をもって閉所する施設が1施設という、再編成計画が主な趣旨となっています。 このような再編成計画を事前に保護者の皆さんの意見、声を聞かないで、また事前に現場の保育士の声を聞かないで、しかも一気に行おうとしているところに問題があります。子育て支援会議の検討会議も、保育所関連のメンバーの方は民間の保育士だけでした。公立の保育士、幼稚園の先生方の意見は聞いていません。しかも、他の自治体では認定こども園化は試行を重ねながら実施しています。そして、こんなやり方については全国的にも事例がありません。そしてまた、今すぐ入所が必要な待機児童38名についても、ちはら台地区で検討中と先延ばしになっています。このような市民の声を無視した対応には納得がいきません。 保護者の皆さん、市民の皆さんの声をよく聞いて行っているという説明が今までもありましたけれども、陳情者の皆さんの声はどうなっているのでしょうか。一方的に理解を求めるだけで、意見を聞こうとしていません。現職の職員には、再編成の趣旨をよく理解しなさいという指示も出しています。現場の職員の意見を酌み上げる姿勢ではありません。関係者の皆さんの声、保護者の皆さんの声を聞かない再編成計画は、既に破綻しているのではないでしょうか。 保育所の問題は、子どもたちの命にかかわる問題でもあります。以上のことから、本議案に反対といたします。 議案第45号 市原市幼稚園設置条例の一部を改正する等の条例の制定についてです。 これは、平成30年4月1日及び平成31年4月1日までに、市原市幼稚園6園全部を廃止するというものです。そして、その機能を別途設置される認定こども園に移行するとしています。幼稚園をなくさないでほしいという陳情は、多くの保護者や市民、職員からも寄せられています。市は、公立の幼稚園が担ってきた地域における教育・保育の中核的役割は、認定こども園にしっかりと引き継ぐとしていますが、実態は民間幼稚園に移行していくということではないでしょうか。 公立の幼稚園、保育所があるから、民間の幼稚園、保育所も含め教育・保育の基準が守られてきました。子どもたちは、保護者の収入が多いとか少ないとかに関係なく、安心して通園できる状態でもありました。公立の幼稚園を全てなくすということは、実質的に市原市の幼児教育に対する指導の基本方針や、行政としての教育水準の維持に関する目安が全くなくなることを意味します。これでは、民間施設への責任ある指導が難しくなっていくと言わざるを得ません。民間施設だけになると競争が激しくなり、コスト削減が進み人件費も削減されて、十分な教育・保育水準を保つことも難しくなる可能性もあります。また、その反対に、高額な通園費用が必要になることも否定できません。 このようなことから、本議案に反対といたします。 続いて、議案第52号 財産の譲渡についてであります。 この旧ショッピングスクエアビル(旧イトーヨーカドービル)は、住友3社から無償譲渡を受けたものであります。そして、先日の私の質問でも、寄附と無償譲渡の違いについての答弁では、「法的な概念といたしましては同様であると考えています」とのことでした。しかし、寄附だったら、地方自治法による法律行為となります。無償譲渡だったら、民法による契約の自由に該当します。民法は契約の自由を規定していますが、地方自治法は地方公共団体に法令に基づく事務を義務づけています。民法より地方自治法が優先されなければなりません。登記簿謄本には、明確に「寄附」と記載されています。住友3社の登記原因証明情報兼登記承諾書も、明確に「寄附である」としています。 平成24年2月13日の議員全員説明会では、住友3社から寄附申し出が提出される見込みという説明がなされています。そして、譲渡対象物件は、建物、これは本館プラスアイモール棟、地上6階、地下1階、鉄骨鉄筋コンクリートづくり。土地、荷さばき場の搬入スペース509.09平米のみで、旧マクドナルド店舗及び機械施設--これは排水処理施設でもありますが、これらは入っていません。平成24年2月14日、市長の記者会見でも同様のことが説明されています。 私の代表質問に対する答弁では、「市原市財産規則の定型的な手続では記載尽くせない案件でありましたことから、住友3社との協議を進める中で基本協定の解約等に関する合意書を締結し、土地及び建物を譲り受けることとしたものでございます」との答弁でした。また、この合意書では、「市原市財産規則で定める寄附の申し出、受託についての内容も含んでおり、法的効果としては十分なものであると考えております」と説明されました。 しかし、基本協定の解約等に関する合意書、この中には市原市財産規則第9条にかかわる項目は入っていません。財産規則第9条の「寄附の受納」では、公有財産寄附受納決議書により決定しなければならない。寄附申出書が必要。住友3社の取締役会議議決書の写し、公有財産管理事務の事前協議、登記簿謄本などなどが規定されており、これらは行われていません。これは、この物件について何も調査せずに寄附を受けたことになります。寄附申出書が提出できないから、無償譲渡という形で済ませたのではないでしょうか。 市原市と住友3社の土地賃貸借契約書第11条に、期間満了時、施設建物が存続する場合に契約は更新すると定めています。基本協定書の第12条第3項では、市及び住友3社の責に帰すことができない事由によって本協定の履行が不可能となった場合には、協議の上、本協定を解除することができるとしています。これを受けて、土地賃貸借契約書第9条第2項には、土地賃貸借契約は解除されるとしています。そして、土地賃貸借契約書第10条第2項では、第9条の第2項により本契約が解除されたときには、市は、既に住友3社が市に支払った権利金、約8億5,000万円ですが、これを直ちに住友3社に返還するものとし、施設がある場合には、その取り扱いについて協議するとなっています。 平成24年2月13日の議員説明会では、「契約期間満了時は市原市が建物を買い取らねばなりません」と説明しています。平成24年2月14日の市長記者会見でも同様の説明がなされています。この買い取らねばならないとする根拠はどこにもありません。土地賃貸借契約書第10条第2項によれば、権利金を直ちに返還するのであるから、更地返還は当然のことであります。 平成24年第1回定例会、平成24年2月19日の答弁では、交渉の中では、住友3社からは権利金は返還義務があるのではないかと主張がなされましたが、市は、権利金の返還義務はないと主張した経緯があります。しかも、「評価額10億円以上の建物を、期間満了時買い取らなければなりません」と説明しています。これらは、土地賃貸借契約書の契約内容と違っています。無償譲渡をするために、契約上根拠のないものが論じられていると言わざるを得ません。本来は評価額約10億円の建物を買い取る義務はありません。更地にして返還してもらうのが当然です。応じないなら中途解約は受けなくてもよいのです。 不動産鑑定発注仕様書には、カード番号24番の浄化槽機械室も依頼してあるのに、鑑定評価はされていません。これは再鑑定を求めなければなりません。市原市は、この浄化槽機械室を財産の扱いとせず、取得してから建物の損害保険である共済に一度も入っていません。売買仮契約書第3条では、「附属設備を含む建物はゼロ円相当とする」と書いています。ゼロ円の売買というのは存在しません。これは、地方自治法第96条第6号の贈与の議決をするか、市原市財産規則第41条第1項にある、普通財産として管理する建物について、その取り壊しを必要とするときの建物取り壊し決議書による決定をしなければなりません。この手続はいまだされていません。 これらのことから、議案第52号に反対といたします。 ○斉藤直樹議長 以上で討論を終結いたします。 これより採決いたします。 採決に当たりましては、分割して採決いたします。 初めに、議案第42号 市原市認定こども園設置及び管理等に関する条例の制定についてと、議案第43号 市原市小規模保育事業所設置及び管理等に関する条例の制定についてと、議案第44号 市原市保育所設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてと、議案第45号 市原市立幼稚園設置条例の一部を改正する等の条例の制定についての4議案の委員長報告は、原案可決であります。 委員長報告のとおり、原案を可決することに賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○斉藤直樹議長 起立多数であります。 よって、本議案については委員長報告のとおり原案を可決することに決しました。 次に、議案第52号 財産の譲渡についての委員長報告は、原案可決であります。 委員長報告のとおり、原案を可決することに賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○斉藤直樹議長 起立多数であります。 よって、本議案については、委員長報告のとおり原案を可決することに決しました。 次に、ただいま議決した5議案を除く残り9議案についての委員長報告は、原案可決であります。 委員長報告のとおり、原案を可決することに賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○斉藤直樹議長 起立全員であります。 よって、本9議案については委員長報告のとおり原案を可決することに決しました。----------------------------------- △発議案第2号・第3号審議
    ○斉藤直樹議長 日程第16 発議案第2号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書についてと、日程第17 発議案第3号 国における平成30年度教育予算拡充に関する意見書についての2発議案を一括議題といたします。 お諮りいたします。 本2発議案につきましては、正規の手続を省略して直ちに採決に入りたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○斉藤直樹議長 御異議なしと認め、さよう決定いたします。 これより採決いたします。 採決に当たりましては、一括して採決いたします。 本2発議案について原案を可決することに賛成する議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○斉藤直樹議長 起立全員であります。 よって、本2発議案については原案を可決することに決しました。 お諮りいたします。 ただいま議決されました発議案については、会議規則第43条の規定による整理及び議決後の取り扱いを議長に一任されたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○斉藤直樹議長 御異議なしと認めます。 よって、会議規則第43条の規定による整理及び議決後の取り扱いは、議長に一任することに決しました。-----------------------------------議会運営委員会委員の選任 ○斉藤直樹議長 日程第18 議会運営委員会委員の選任を行います。 委員会条例第8条第1項の規定により、議長において指名いたします。 議会運営委員会委員につきましては、お手元に配付の指名表のとおり指名したいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○斉藤直樹議長 御異議なしと認めます。 よって、指名表のとおり、議会運営委員会委員に選任することに決しました。-----------------------------------常任委員会委員の選任 ○斉藤直樹議長 日程第19 常任委員会委員の選任を行います。 委員会条例第8条第1項の規定により、議長において指名いたします。 委員会名及び氏名につきましては、お手元に配付の指名表のとおり指名したいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○斉藤直樹議長 御異議なしと認めます。 よって、指名表のとおり、それぞれの常任委員会委員に選任することに決しました。----------------------------------- △市政に関する一般質問(個別) ○斉藤直樹議長 日程第20 市政に関する一般質問を行います。 これより個別質問を行います。 通告に従い、順次、発言を許します。12番 永野喜光議員。     〔12番 永野喜光議員登壇〕 ◆永野喜光議員 皆様、こんにちは。12番 永野喜光です。通告に従い、個別質問を行います。 私の質問に関しいろいろな見方があるようで、誤解されてもいけませんので、関連して2点申し上げます。1点目は、国で進める認定こども園についてでございますが、私はこれまで、幼稚園型認定こども園、幼稚園を活用した認定こども園を提案してきており、何らその施策を否定するものではございません。これまでも、松野大臣の計らいで文部科学省に出向き、認定こども園について学んできましたし研修会にも参加をしております。 2点目は、議会での執行部への意見等でございますが、事務事業に関し意見、疑問があるから一般質問をしているわけで、賛同するものについては取り上げてはおりません。そもそも議会は議決機関であり、その前提としてさまざまな議論があって当然と考えております。私は、今回も強調するのは、あれもこれもではなく、公立幼稚園を活用しないことで、後ほど申し上げます市原力、地域の活性化にも必然的に影響があるとの見解でございます。また、再編成計画の議案は、既に可決済みでございますが、幼児教育の重要性・必要性を重んじ、改めて再確認、要望を含め質問する次第でございます。 まず、市立幼稚園及び市立保育所再編成計画について。公教育の意義について伺います。 教育は百年の大計と言われますように、教育は最も重要な行政施策でございます。中でも、幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培うもので、本市も幼児教育には、先人、教育関係者が長年にわたり力を注いでこられ、独自の教育文化を築かれてきました。しかし、残念ながらここに来て市立幼稚園6園を廃園することになりました。市立幼稚園は、子どもに何かを教え込むのではなく、子どもがみずからの力によって多くのものを体得していく教育を培ってきました。それを全てなくすことは、本市幼児教育の大転換でございます。次代を担う子どもたちのために、そして、市民の皆さんに、市原市の目指す幼児教育のあるべき姿を明確にすべき責任があると考えます。 そこで、教育行政の責任者に、本市としての公教育の意義、考え方について将来を見据えた責任ある説明をお聞きしたいと存じます。これを1回目の質問といたします。 ○斉藤直樹議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。前田周一教育長。     〔前田周一教育長登壇〕 ◎前田周一教育長 本市の公教育についてお答えいたします。 私は、公教育においては、これからの変化の激しい社会を生き抜く力、これを身につけるため、子どもたちに潜在している資質、能力や感性、才能を最大限に伸ばすことが、教師を含めた大人たちの責務であると常々考えております。 議員御指摘のとおり、特に幼児教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う大切なものであります。このため、小学校以降の生活や学習の基盤を育み、幼児期にふさわしい生活を通して、創造的な思考や主体的な態度などの基礎を培っていかなければなりません。これまでも、市立幼稚園におきましては遊びを中心とした活動を通し、適切な環境を与え、子どもたちの発達に寄与してまいりました。一方、私立幼稚園におかれましては、建学の精神に基づき、園の特性を生かし、創意工夫により、より豊かな子どもの成長を目指し、取り組んでまいりました。 このように、本市においては公立と私立が切磋琢磨する中で、幼児期の公教育の発展を支えてまいりました。今後も公立と私立が連携し、互いの特色を生かし、切磋琢磨しながら本市の幼児教育を発展させていくことには、基本的には変わりありません。 しかし、幼児教育を取り巻く環境が大きく変化する中、子育て支援、預かり保育、特別支援教育、食物アレルギーへの対応など、さまざまなニーズへの対応が必要となってまいりました。このたびの市立幼稚園及び市立保育所再編成計画は、これらの課題に的確に対応するとともに、小学校教育との連携強化や、保育を必要とする子どもに対する教育の充実などを図ろうとするものです。 今後とも教育委員会は市長部局と一丸となって、市立認定こども園での幼児教育の質の確保に向け積極的に取り組むとともに、私立の幼稚園、保育所、認定こども園等と連携を図りながら、これまで培ってきた幼児期の公教育のさらなる発展に努め、全ての子どもに質の高い教育を提供してまいります。 ○斉藤直樹議長 永野喜光議員。 ◆永野喜光議員 子どもの将来のために、大いに御活躍を願いたいと存じます。 再編成計画、当初の計画では、平成29年度に認定こども園に移行しようとしていたのですが、余りにも保護者等の反響が大きく、1年延長したのは周知の事実でございます。幼児教育の重要性、必要性に鑑み、教育委員会での教育委員を交えた会議を確認しましたが、総合教育会議は平成28年1月26日に、教育委員会会議は同日及び2月5日に行われております。学校教育、特に国際的にも重要性を強調されております幼児教育に関して、本当にこの程度の議論でいいのか不安であり、心配にならざるを得ないのが本音でございます。 会議では、ある委員が、大綱の基本的な方針、質の高い幼児教育の推進を行うには、やらざるを得ないと思うが、やるためには相当の力が必要だと言われ、市長のリーダーシップに期待しております。市長はそれに答え、トップダウンで方向性を出し、速やかに進めていきたいと述べています。 そこで、観点を変えお伺いしますが、市長は、常々変革と創造を言われております。私は、そのことを、改革を積極的に進め新しいものにするとの考えぐらいに、一般論として受けとめていましたが、再編成計画が変革と創造によるものなのかと考えますと、変革と創造は市長の政治姿勢ですから、市民にもわかりやすく具体的な説明を願えればと存じます。よろしくお願いします。 ○斉藤直樹議長 小出譲治市長。 ◎小出譲治市長 変革と創造についてお答えをいたします。 国の長年の懸案であった幼児期の学校教育・保育の一元化、一体化については平成15年度に認定こども園の制度化が閣議決定され、法整備を経て平成18年から認定こども園制度が実施されました。その後、さらに改善が加えられ、国が平成24年8月に子ども・子育て関連三法を成立させ、平成27年度から子ども・子育て支援新制度をスタートさせたところであります。 本市では、これまで教育委員会において市立幼稚園のあり方等の検討を行ってきた結果、平成6年度までに12園であった市立幼稚園は現在では6園となり、平成8年度まで実施していた1年保育は、現在では2年保育となっております。その後も幼児教育・保育についての検討を進め、このたび市長部局と教育委員会が連携して、保護者のニーズの多様化や国の制度の変化等に対応した、市立幼稚園及び市立保育所再編成計画の策定に至ったところであります。このことは大きな変革であるとともに、質の高い幼児教育・保育を創造するものであり、今議会へ必要な条例改正を提案し、可決いただいたところであります。 そして、本再編成計画の具体的内容は、これまで培ってきた市立幼稚園の幼児教育機能を、新たに開設する市立認定こども園に移転、継承した上で、預かり保育や特別な配慮を必要とする子どもへの対応の充実などを図るものであります。また、認定こども園において、保育を必要とする子どもにも幼児期の学校教育を提供するとともに、市立の保育所、私立の幼稚園・保育園、認定こども園等とも強く連携を図り、本市の教育全体の一貫性を高めてまいります。さらには、再編成計画で人材を集約することにより、待機児童の解消をより確かなものとしてまいります。 私は、これらの公立が果たすべき責務を確実に全うするとともに、本市が有する民間の力を最大限に活用した官民の連携と、その特色を生かした教育・保育を進めることが、本市の教育・保育の発展につながるものと確信をしております。そして、教育委員会と一丸となり、未来を担う全ての子どもたちへの質の高い教育・保育の提供に向けた変革と創造を、信念を持って進めてまいります。 ○斉藤直樹議長 永野喜光議員。 ◆永野喜光議員 全ての子どもに質の高い教育・保育を推進する狙いは、大変意義のあることであり、大いに期待すべきことでもあります。 そこで、先日、県内最初の認定こども園、習志野市東習志野こども園を視察いたしました。こども部こども政策課の次長、課長及び園長に説明を受けましたが、その概要は、平成12年に幼保一体化の検討を開始、13年に事業推進本部を設置、保育所・幼稚園の人事交流開始、こども園構想一元カリキュラムの策定、16年、17年に建設工事、18年にこども園を開設しております。開設まで6年の歳月をかけ、市民との対話、説明会を重視、その回数は何百回とのことでした。また、その間、職員の人事交流を実施、共通理解が得られるように時間をかけた準備体制を整えてきたそうです。市民視点の行政を強く感じたところでございます。 園の定員枠は、当時の保育所と幼稚園の収容人員をそっくり受け入れ270人、これは幼保大体半分程度でございますが、270人規模で開園をしております。現在、幼稚園は9園で、うち3園が認定こども園であり、運営状況をさまざま検討され、未来を担う子どもたちのために取り組んでいるとのことでした。財政事情の厳しい団体ですが、教育への熱意を実感いたしました。 本市の場合、市原市認定こども園を設置することにより、全ての子どもに質の高い教育・保育を提供するとのことですが、認定こども園を設置しても入園できない子どもが大勢生じ、説明と実態がかけ離れ、矛盾しているとは思わないでしょうか。また、余りにも準備期間が短く、制度体制の課題や幼稚園の定員枠の大幅な削減で、本当に全ての子どもに質の高い教育・保育の提供ができるのか、疑問、不安を感じているところです。 また、認定こども園に入園できない多くの子どもたちのために、受け入れ先となる他施設の教育環境整備は重要な必須条件です。全ての子どもに質の高い教育・保育を提供するのですから、対象施設の実態把握はどうされたのか。実態調査をしたのかどうか、お聞かせください。 ○斉藤直樹議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 私立幼稚園の教育環境についてお答えいたします。 市内の私立幼稚園の教育環境につきましては、私立幼稚園就園奨励費補助金等の交付事務説明会等の機会を捉えて、施設の建設年度や職員の配置状況、受け入れ可能年齢、長期休暇中の預かり保育の有無、預かり保育時間、障がい児童の受け入れの有無、実費徴収の状況など、基本情報の収集を行い、実態把握に努めております。もとより、市内の幼稚園の利用状況を見ますと、私立幼稚園が平成29年5月1日現在で、幼稚園全体の約9割の子どもを受け入れている状況にありますことから、その環境などは十分整っているものと認識しております。 ○斉藤直樹議長 永野喜光議員。 ◆永野喜光議員 時間の関係で、せっかく答弁等用意していただいたかと思いますが、申しわけございません。内容によって省略をさせていただきたいと思います。 定員枠についてお聞きしたいと思いますが、惣社幼稚園を例に申しますと、惣社幼稚園は閉園する計画ですから、現時点での入園希望園児が減るのは当然でございます。そのことから、平成27年度計画時の数値を参考に申します。当時、惣社幼稚園の園児数は104名です。閉園になれば、地理的に五井認定こども園を希望されるでしょう。 受け入れ施設となる五井保育所は、現在、定員150名、入所児は153名で、定員をオーバーしている状況でございます。五井認定こども園となった場合の幼稚園枠、1号認定は4歳、5歳合わせ40名ですから、定員オーバーになる子どもは大幅にふえることになります。加えて、千種幼稚園が廃園になれば、千種地区からも五井認定こども園を希望するというお話を伺っております。当然、保育所希望者もオーバーすることになります。そのような状況を加味してか、ここに来て五井認定こども園の幼稚園枠の定員を、31人から40人に変更したようでございます。 また、辰巳台認定こども園の1号認定幼稚園の定員は、当時の在園児数119人が120人で認められております。どのように感じられますでしょうか。特別扱いとは思いませんでしょうか。また、入園は3歳児以上としております。それならば、惣社幼稚園も千種幼稚園も同様に扱うべきだったと考えます。また、牛久幼稚園の活用は給食調理室が必要で、整備の経費がかさみ無理とのことでした。しかし、辰巳台幼稚園と同様3歳児以上とするなら、給食調理室は不要です。明らかに地域間の不均衡、不公平さを感じます。一部の子どもたちには有利に、他方一部の子どもたちには不利なものとして、早い段階から教育の質の機会に差をつけてしまう政策はいかがなものかと考えております。 次に、計画されている各認定こども園の定員数を見ますと、今津認定こども園は1号認定の5歳児2人、4歳児が10人に設定されています。他の施設についても言えますが、クラスの適正規模をどのように考え、質の高い教育をどのように進められるのか、御教示ください。 ○斉藤直樹議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 認定こども園における1号認定子どもの定員についてお答えいたします。 このたびお示しいたしました市立認定こども園の定員につきましては、施設を開設する平成30年4月時点の見込みとなっております。したがいまして、市立幼稚園においては、在園児の5歳児を対象とした1年保育が引き続き実施されておりますことから、市立認定こども園における5歳児の1号認定子どもの定員を少なく設定しているところもあります。市立幼稚園閉園後の今津認定こども園につきましては、平成31年4月からは4歳、5歳とともに、それぞれ10人の定員枠を予定しております。 一方、認定こども園におけるクラスの適正規模でございますが、千葉県の幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例では、満3歳以上の園児については1学級の園児数35人以下を原則としておりますことから、本市では、これを踏まえた上で職員配置を30対1で対応していくことなどから、1クラス30人を基本として質の向上を図ってまいります。 ○斉藤直樹議長 永野喜光議員。 ◆永野喜光議員 それでは、いくつか質問を飛ばさせていただきますが、再編成に係る新たな課題への対応と、計画の進行管理について伺います。 議案質疑でも触れましたけれども、保育所、幼稚園職員の人事交流など課題も山積していると思います。机上論だけではなかなかうまくいきません。長年蓄積されました保育所文化、幼稚園文化がそれぞれございます。実際、現場で共通体験をしながら、問題解決をしなければならないと思われます。子どもたちが相手ですから、事は重大でございます。十分配慮して取り組んでいただきますようお願い申し上げます。 また、今津保育所の継続使用や千種幼稚園の、公有地活用型の手法などについての事務事業の進め方に疑問を持たざるを得ません。議案質疑の後、協議されたのかどうかお伺いします。 ○斉藤直樹議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 今津保育所の代替施設の整備等についてお答えいたします。 今津保育所の代替施設の整備につきましては、既存施設の状況を見ますと、年次を区切った暫定的な活用の範囲であれば、施設の安全性について根幹にかかわる問題を生じないものと考えておりますが、早期に代替施設の誘導を実現することが、保育環境の充実などの観点から行政の役割であり、関係部署とも常々協議を進めているところでございます。また、千種エリアにおける教育を希望される保護者のニーズからも、早期の実現が強く求められているところであると認識しております。 このことから、先般、平成32年4月の開設を目指し、千種幼稚園跡地を活用した民間代替施設を、公募により選定していく方針を説明させていただいたところでございます。 一方で、誘致しようとする市有地につきましては、平成31年3月末日まで千種幼稚園として利用する予定でございますことから、その処分に当たりましては、行政財産として地方自治法上の制限がございます。そこで、今後は事業者の選定作業等の準備を進めていくこととなりますが、平成29年度は境界確定等を行うとともに、平成30年度以降、議会を初めとした関係者の皆様に情報を提供しながら、できるだけ早い時期に公募を実施したいと考えております。 こうした手続により、千種幼稚園閉園後の跡地利用にかかわる優先交渉権を、公募により選定された事業者に与えることで、市民の皆様の不安を早期に解消するとともに、平成31年4月以降の建設工事に当たり、事業者との協議期間を十分に確保し、万全を期してまいりたいと考えております。もとより、平成31年4月以降の実際の財産処分に当たりましては、法令並びに条例に基づき、千種幼稚園閉園後に行政財産の用途廃止を行い、普通財産とした後、財産の処分並びに契約について適切な時期に議会に付議し、御審議いただく予定でございます。 このように、事務の執行に当たりましては、市有地が市民との共有財産であることを常に念頭に置き、議会へも情報提供させていただきながら慎重に進める一方で、保護者のニーズにも的確に応えることができるよう、スピード感を持って対応してまいりたいと考えております。 ○斉藤直樹議長 永野喜光議員。 ◆永野喜光議員 それでは、市原力の活用についてお伺いいたします。 市長は、市長挨拶で市原力を提唱されておりますが、市民の皆さんとの協働による行政執行は、今後ますます重要になってくるでしょうし、そのことに私も共感しているところでございます。しかし、そのための具体的な施策をどう展開するのか、市民の皆さんにも、いまいちはっきり見えないのではと感じているところです。 そこでお尋ねしますが、市民力をどのように考え、具体的にどのように進められているのか、見解をお聞かせください。 ○斉藤直樹議長 小出譲治市長。 ◎小出譲治市長 市原力の活用についてお答えいたします。 私は、市長就任以前から市原市民一人一人の力、さらに、それらが団結した地域力の強さを実感し、これらの力が連携した市原力こそが、これからのまちづくりの大きな力になるとの確信を抱いております。私は、このような強い思いを持って、市長就任後に多くの市民の皆様との対話を重ねてきたところであり、特に、市議会においては車の両輪として、地方創生と将来ビジョンに関する調査特別委員会を中心にさまざまな意見を交換し、思いを共有させていただきました。 私は、これらの対話を通じて、市原のまちづくりは紛れもなく市民、さらには地域が主役であるとの揺るぎない思いを改めて確かなものといたしました。だからこそ私は、総合計画において市民や市議会、地域、事業者など、あらゆる力を結集して変革と創造の理念のもと、人の活躍と誇りの創生によって魅力と活力にあふれるまちを目指す新たな都市像、「夢つなぎひときらめく未来創造都市いちはら」を明確にお示ししたところであります。 さらに、私は、産業交流や支え合い、安心・安全、子育て、教育など、あらゆる分野において市原力を原動力として取り組むべく、施策の展開や手段・手法に至るまで、職員と徹底的に議論を交わしながら、計画書の細部にまで意識を向け、はっきりと文字に刻み込んでまいりました。この総合計画を多くの方々に御理解いただき、常に市民と行政が同じ方向を向いて…… ○斉藤直樹議長 永野議員に申し上げます。申し合わせ時間になりました。あとは後刻、直接担当者と話し合いを願います。 ○斉藤直樹議長 19番 山内一平議員。     〔19番 山内一平議員登壇〕 ◆山内一平議員 皆様、こんにちは。議席19番 市民クラブ、山内一平でございます。 これより、通告に沿って一般質問をさせていただきます。 まず、いちはらアート×ミックス2017についてでございます。 小出市長初め中島参事、経済部の皆さん、関係各部の皆さん、町会やボランティアの皆さん、そして何よりも担当の芸術祭推進課の皆さん、大変お疲れさまでございました。私も家族で何度も遊びに行かせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。 それでは、市原市として、今回のいちはらアート×ミックス2017をどのように捉えているのか、お聞きしていきます。 まずは、事業の評価についてです。 芸術祭開催の背景と目的ですが、私は、前回の芸術祭をきっかけに地域で芽生えた自主的な活動や連携を通し、地域の里山団体、町会やJA市原市、商工会議所などの各種関係団体の力を結集し、会場周辺だけではなく、市原市全域の活性化へとつなげることであると理解しておりますが、開催のコンセプトはどうであったのかについて最初にお伺いをいたします。これを初回の質問といたします。 ○斉藤直樹議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。中島雅人観光担当参事。     〔中島雅人観光担当参事登壇〕 ◎中島雅人観光担当参事 いちはらアート×ミックス2017についてお答えいたします。 開催のコンセプトでありますが、アートイベントによる集客効果を最大限に生かし、そこを訪れた人々を地域や教育、農商工、観光などさまざまな分野と結びつけていくことにより、交流人口の増加や消費の拡大といった地域振興、産業振興につなげていくことであり、さらには、その好循環を市全域へ波及させていくことでございます。 具体的には、児童生徒の芸術祭への参加、地域の伝統行事や飲食店との連携、小湊鉄道を初めとした観光資源の活用など、地域や関係者等と一体となった取り組みにより、活性化を目指したところでございます。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 これだけ大きなイベントですので、計画を実行した後、どのように評価をし、見直しや改善をしていくかということがとても重要であると考えます。評価の基準は、来場者数のほか、ボランティア、町会の方々の意見などが考えられますが、どのような手法で行うのか。また、いつまでに評価をする予定なのかお伺いします。 ○斉藤直樹議長 中島雅人観光担当参事。 ◎中島雅人観光担当参事 事業の評価についてお答えいたします。 芸術祭の評価の基準、手法でありますが、来場者数や事業収支等について集計し、数字上での実績の確認を行います。このほか経済波及効果、来場者の受け入れ、広報宣伝、交通計画、組織体制などの面からも、来場者や協力いただいたボランティア、町会、関係団体の皆様からのアンケート結果を取りまとめ、分析した上で課題等の整理、検証を行います。そして、ことしの秋ごろを目安として総括報告書として取りまとめ、いちはらアート×ミックス実行委員会へ報告し、御意見をいただく予定でございます。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 今の御答弁の中に秋ごろということでございましたが、今回の評価というのが、今後の方向性を決める重要な基準となるものと考えられます。膨大なデータを取りまとめるのは大変な御苦労であると思われますが、誰が見てもわかりやすい総括報告書の作成をお願いをいたします。 次に、事業の効果についてお伺いをいたします。 この事業の狙いとしては、地域や関係団体等との連携を充実させ、芸術祭としての魅力を向上させることで市内外からの多くの人々を呼び込み、観光産業の創生、地域農産物やお土産品の販売、飲食店や観光施設との相互誘客による交流人口の増加や、消費の拡大を図ることであると考えております。 そして、市民による作品制作や展示への参加、小中学生の学びや遊び、触れ合いを通しての教育効果。さらには、地域伝統行事とのタイアップや、町会、里山団体の参画による地域振興というのが柱であったと理解をしております。 そこでお伺いをいたします。 まずは、教育面への取り組みとして、今回の芸術祭では多くの子どもたち、特に授業の一環として参加した小学生や中学生にとっては、直接芸術に触れることができ、とてもよい取り組みであったと思います。また、学校で見に行った後の休日に、両親や祖父母などを連れて会場を案内している子どもたちもいたようで、今回の目玉であった、小中学生に鑑賞パスポートを配り、そこからの波及効果を狙うという企画が功を奏したものと考えております。教育現場からの意見や感想など、その反響はどうであったのかお伺いをいたします。 ○斉藤直樹議長 中島雅人観光担当参事。 ◎中島雅人観光担当参事 教育現場からの反響についてお答えいたします。 教育委員会が実施しました、会場へ来場いただいた学校へのアンケート結果によりますと、現代アートの作品には平面的な作品だけでなく立体的な作品も多く、さまざまな芸術作品に触れることができ、子どもたちにとってよい学びの場となったとの感想が寄せられております。中には、想像していたよりも児童が興味関心を示し、よい見学、体験の場となったという声や、旧白鳥小学校などでは同じ小学生が描いた絵を鑑賞でき、子どもたちには大いに刺激になったとの声もございました。このほか、見学だけではなく、アーティストや地元の高齢者、ボランティアの方々との触れ合いもあり、楽しく充実した時間が過ごせたという感想もございました。 芸術鑑賞は、感性豊かな心を育む上でも大きな効果があり、教育の面からも、今回の芸術祭が寄与できたものと考えております。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 今回の取り組みにおきまして、限られた授業日数の中で、ウエルカムボードの作成など現場の先生方の苦労もあったと聞いております。仮に、今後も同様の授業を展開する場合には、執行部と教育委員会との連携を密にして、子どもたちのさらなる参画を進めていただきたいと思います。 次に、地域に関してですが、前回のいちはらアート×ミックスでは町会との連携不足が課題としてありましたが、今回のいちはらアート×ミックスにおいては町会の方々との連携がうまくとれ、雰囲気が変わったように感じました。また、産業面になりますが、食の充実は前回からの課題であり、今回は特に力を入れられた部分であると思います。私も、このことについては要望をさせていただきました。地元や沿線の飲食店などではにぎわいを見せたという声を耳にしましたが、まだまだ充実していたとは言えないように感じております。観光において、やはり食の魅力というのはとても大切であると思います。 そして、観光面ですが、近隣市町村との連携、小湊鉄道の里山トロッコ列車を初めとしたローカル線の旅や里山体験など、大変多くの交流人口が生まれたと感じております。これらのことについてどのような取り組みをされ、どのような効果が生まれたと感じておるのかお伺いをいたします。 ○斉藤直樹議長 中島雅人観光担当参事。 ◎中島雅人観光担当参事 地域、食、観光面についての取り組みと効果についてお答えします。 今回、会場周辺の地域の方々に一人でも多く参加をいただくため、事前に近隣町会や里山団体へ何度か足を運び、芸術祭の目的や内容について丁寧な説明を行うとともに、受付案内業務へのサポートについて協力をお願いしたところであります。その結果、各会場で地域の方々と来場者とが笑顔で交流する姿が生まれたほか、地域の方々からも、会場に足を運びやすくなったという意見もいただきました。 次に、食につきましては、JA市原市を初め里山団体や地元の飲食店の皆様を主体に、地元でとれたタケノコやワラビなどの山菜や畜産団地の豚肉など、地元産食材を使ったメニューを御用意いただき、お客様に市原の春の味を楽しんでいただきました。 観光面では、小湊鉄道の里山トロッコ列車、養老渓谷の温泉、市原ぞうの国、南総里見八犬伝ゆかりの宝林寺のほか、地球磁場逆転期の地層、房総さとやまGOでの君津市濃溝の滝など、話題の観光施設とも連携した取り組みに結びつき、お互いに相乗効果を発揮することができました。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 今回の芸術祭では、私の知る限り批判的な意見というのは聞いておりません。これは、前回の反省点を踏まえ、地域やボランティアの皆さんの協力のもと、市長の言われる市民力を生かし、身の丈に合った芸術祭というのが実現できたものと感じております。 新しい魅力として、今も御答弁でありましたが、チバニアンも現実味を帯びてきました。今回の芸術祭を通して、世界に一番近い里山としての魅力が少しずつ向上しているものと感じているところでございます。 続きまして、今後の取り組みについてお伺いします。 平成28年12月議会の代表質問時の意見としても述べましたが、費用対効果についてという議論によくなります。芸術や地域振興というのは、中長期的な視点での投資的効果を見込むべきであると思います。しかし、税金で運営している以上、費用対効果は重要な要素であることに違いはありませんし、検証が必要であると思っております。 今回は、NHKや千葉テレビ、民放、ラジオなど各種メディアに多く取り上げられ、さらにはNEXCO東日本の全面協力などにより、開催前、開催中でのPRが幅広く行われ、市原の魅力が発信できたものと感じております。この効果ははかり知れないものであり、独自に広告宣伝をしたと考えると大変な投資効果であると思います。37日間のいちはらアート×ミックスが無事閉幕となりましたが、事業の意義を明確化するためには、芸術祭での効果を根づかせ、さらなる地域振興、経済振興につなげていく施策を継続的に実行していくことであると、私は考えています。 そこでお伺いしますが、先日の我が会派の代表質問では、菊地議員から職員の長時間労働の是正についての質問もありましたが、私が思うに、今回のいちはらアート×ミックスにおいては組織体制が万全とは言えなかったと感じております。答弁の中でも、平成28年度における本市職員の1人当たりの時間外勤務平均時間数ですが、年間で127時間に達していると答えられております。私が地元として見た限りのことですが、休日や深夜遅くまで勤務され、地元町会やアーティストとさまざまな調整をして、準備段階から大変な御苦労をされている様子を拝見し、職員の配置数が足らないように感じております。 私としましては、地域に浸透してきた芸術祭を今後も継続していただきたいと考えております。そのためには、今回の体制を十分検証し、次回に向けて実態に合わせた組織体制に拡充し、職員の健康管理にも配慮していくことが大切だと考えますが、御見解をお伺いいたします。 ○斉藤直樹議長 石井昌憲経済部長。 ◎石井昌憲経済部長 今後の取り組みについてお答えいたします。 いちはらアート×ミックス2017の開催に当たりましては、前回の課題を踏まえ、その解決を図るべく取り組んでまいりました。特に地域の皆様の参画を図るとともに、アーティストとの意思の疎通、さまざまな関係団体等との連携の拡大、市内外に向けたPR活動などに積極的に取り組んだところであります。また、この取り組みを推進していくため、全庁的な協力体制のもとにいちはらアート×ミックスの運営を行ってまいりました。 このような中にあって、担当職員一人一人が確たる使命感を持って、このいちはらアート×ミックスを通した地域の活性化に専念してくれたものと考えております。しかしながら、担当職員の勤務実態を勘案いたしますと、職員には非常に重い業務になったものと認識しております。今後、いちはらアート×ミックス2017の検証を行ってまいりますが、いちはらアート×ミックスに限らず、事業の実施に当たりましてはその進め方や手法を十分に精査・検討し、行政が担う事務や業務量に見合った組織体制と職員配置について関係部局との綿密な協議とともに、部内における流動的配置をより柔軟に活用するなど、職員の健康管理を含め勤務環境の整備に配慮してまいりたいと考えております。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 今回の芸術祭では、芸術祭推進課が中心となり事業を進められ、市民参加型の市民目線の芸術祭であったと言えるのではないかと感じております。しかし、今回のように市原市単独で行うには限界があり、健康管理の話もしましたが、担当職員を単純にふやし、ディレクター等を置けばよいものでもないと感じております。そして、観光振興ビジョンにあるように、アートを活用した地域づくりを進め、事業を展開していくためには、本市単独で取り組むだけではなく、近隣市町村とも連携し、世界に一番近い里山の魅力を高めていくことも必要であると思いますが、お考えをお聞かせください。 ○斉藤直樹議長 中島雅人観光担当参事。 ◎中島雅人観光担当参事 アートを活用した観光地づくりの進め方についてお答えいたします。 今回のいちはらアート×ミックスでは、外部から参加したアーティストだけではなく、地域プロジェクトとして千葉市や茂原市、大多喜町、いすみ市などの中房総エリア、本市と同様に里山を観光資源としている君津市などから、クラフトの販売や体験教室、飲食店など広域連携による出店をいただき、来場者にも好評を得ました。このように、周辺自治体と連携することにより、提供する観光メニューやお土産品などの受け皿がふえ、観光客の満足度を高め滞在時間の増加につながるとともに、事業者にとっても販路の拡大につながるなど、地域経済の活性化に結びつくものと考えております。 今後も、世界に一番近い里山の魅力を高めるために、観光資源や人的資源の相互補完を行うなど、君津市や大多喜町を初めとした周辺自治体との連携の推進を図ってまいります。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 市原市観光振興ビジョンでは、本市の観光資源を最大限に活用して、持続可能な観光地域づくりを推進し、地域振興と経済振興を図るとなっております。今回のいちはらアート×ミックスもこのコンセプトのとおりでありますが、あくまで、いちはらアート×ミックスは地域活性化を図るための一つの手段であると思います。持続可能で魅力ある観光振興を図るためには、インバウンドを取り込みゴルフの魅力を発信するなど、総合的な施策を図っていくことが重要であると思っております。これは、先日の代表質問の答弁でもあったかと思います。しかし、活性化の一つの手段とはいっても、南市原の魅力を発信し、観光マーケットの拡大のためには、いちはらアート×ミックス事業は必要な事業であると考えます。 そこで、観光振興に対するいちはらアート×ミックス事業への市長の思いをお聞かせください。 ○斉藤直樹議長 小出譲治市長。 ◎小出譲治市長 観光振興に対するいちはらアート×ミックス事業についてお答えをいたします。 本市の観光振興を図る上での戦略の一番は、里山や地域人材、小湊鉄道、ゴルフ場、歴史・文化など、本市の持つ多彩な地域資源を生かすことであります。そして、戦略の2番目は、こうした資源の魅力を伝える、人の力による地域主体のおもてなしであります。 今回の里山を舞台にした芸術祭いちはらアート×ミックスでは、南市原のさまざまな地域資源を生かしながら、約2万人の小中学生を含む多くの市民、団体、事業者の皆様の力が結集されたことにより、郷土愛や地域活性化への意欲が育まれ、まさに誇りの創生につながったと考えております。加えて、広域連携では、県内の多くの自治体から芸術祭に後援をいただくとともに、千葉市、四街道市を含む県内21の市町村で、全小中学生へのチラシの配布について御協力をいただきました。 このほか、周辺自治体で活躍する団体や店舗の出店など、住民間、事業者間での広域連携の輪も広がりを見せ、多くの人たちが参画した笑顔あふれる、おらがまちの芸術祭となったことで、地域振興と産業振興を昇華させることができたものと感じております。 私は、これからも芸術祭で培ったこうしたさまざまな力を生かし、各種観光振興策を展開していくことで、産業と交流の好循環を生み出し、新たな価値の創造につなげてまいります。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 地元はもちろんでありますが、市原市全域の活性化につなげるための施策展開は、里山団体や地域との連携による観光メニュー、お土産品の開発などを含め、里山の魅力を市外、県外に常に発信し、観光客の誘致とマーケットの拡大による経済波及効果を、着実に地域につなげる施策の展開が必要であると考えます。このためにも、今まで以上に多様な主体との連携がさらに必要となりますので、執行部の今後の御努力に期待をしております。 また、展示作品は、作家さんやボランティアの方々が多くの時間を使って制作されたものであり、携わった方にとっては大変思い入れのあるものであると思います。芸術祭が終わったらそれで終わりではなく、今後市原を訪れる方々へのおもてなし作品として、市原湖畔美術館や上総更級公園、養老渓谷駅前などに常設の展示を考えていただきたいと思っております。やがてその作品が地域の景観となり、人々の暮らしにもなじみ、市原の観光スポットとして活躍することになると思います。また、市原湖畔美術館を中心に廃校の活用は必要であり、今後も継続的に取り組まなければいけないと考えております。 今回のイベントを通し、数多くの方が南市原を訪れ、この方々たちがまた南市原に訪れるというリピーターに魅力を発信するためにも、私は、芸術祭のような事業は今後も継続するべきであると考えております。「継続は力なり」という言葉もありますが、1回より2回、2回より3回と進めるべきです。地域に芽吹いた小さな光、地域を思う力を絶やしてはいけないと思います。今後もよろしくお願いをいたします。 続きまして、消防力の強化についてのうち、消防団員の確保策についてお伺いします。 平成23年に発生した東日本大震災以降、地域防災力の強化が求められていることは皆さん御承知のことと思います。この大震災ばかりではなく、近年各地で多発している台風等の豪雨による水害の際にも、消防団の方々は地域を守るという強い使命感を持って、広く活動されております。 国でも、平成15年12月の消防審議会答申では、消防団員数を全国で100万人以上確保することを目標としており、平成18年度から被雇用者団員の増加に伴い、団員を雇用する企業の消防団活動への理解と協力を得るため、消防団協力事業所表示制度を設け、平成25年には消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が策定され、消防団の活性化を推進しております。 市原市においても、消防団協力事業所表示制度や災害支援団員制度を導入され、団員の入団促進や職場環境の整備をされておりますが、これまでの取り組みと消防団員の確保策についてお伺いをいたします。 ○斉藤直樹議長 高沢重義消防局長。 ◎高沢重義消防局長 消防団員の確保策についてお答えします。 地域防災の中核的存在であります消防団員の確保及び職場環境の整備は、非常に重要であると認識しております。本年6月1日現在におけるこれまでの取り組みといたしまして、初めに消防団協力事業所表示制度につきましては平成20年度から導入し、事業所の協力や理解をいただき27事業所を認定して、消防団の活動しやすい環境の整備に努めております。 次に、災害支援団員制度につきましては平成27年度から導入し、75名の消防団員OBの方に入団していただいております。また、平成24年度から消防団員の資格要件である年齢上限を撤廃したことより、95名の方々に活動していただいているところでもあります。さらに、ポスターの掲示や各種行事の際のパンフレットの配布に加え、広報紙や消防局ホームページへの掲載なども行い、地元消防団の入団促進活動を支援しております。 これらの取り組みなどにより、消防団員の確保策につきましては一定の効果はあったものと考えますが、団員定数の充足率を大きく改善するまでには至っていない状況にあります。 今後におきましては、これまでの取り組みを継続しつつ、平成28年度から千葉県が実施している高校生に対する消防団の啓発活動に参加するなど、若年層にも広報の範囲を広げるとともに、消防局及び消防団で構成する検討部会において、さまざまな角度から消防団員の確保について検討してまいります。 ○斉藤直樹議長 山内一平議員。 ◆山内一平議員 消防団の人員確保ですが、本市は広域都市であり地域ごとに違った実情があると思っています。臨海部のコンビナートや商業施設が集中している地域、人口がふえ新しく活動を始めようとしている地域、片や、小学校の統合が起きている地域や、高齢化率40%以上の地域で団員の確保がままならない地域などさまざまであり、今後もこの傾向は続くものと考えています。 火災や防災に対応するためにも、地域の実情に合わせた配置や分団の枠組み等、柔軟な対応が求められ、少子高齢化に伴う人口減少地域では喫緊の課題で、早急に議論していくべき課題であると思います。同時に、勧誘だけではなく、団員になることによるメリット、インセンティブのようなものが必要であると考えます。千葉市では消防団応援事業所制度、ほかでは応援団サポート事業などと呼ばれており、日本消防協会では消防団応援の店として、減少する消防団員の確保策を地元自治体と取り組んでおられます。このような先進的な活動を参考に、本市に合った確保策を考えていただきたいと思います。 いずれにしましても、消防団は地域防災の中核であり、なくてはならない組織であることに変わりはありません。10年後、20年後も消防力が落ちないよう配慮していただき、魅力ある消防団となるようお願いをいたします。 続きまして、消防職員の定員についてお伺いいたします。 本市は、京葉工業コンビナートを抱え、市域も広大であり、消防力の強化のためには消防団員の確保と同時に消防職員の確保も必要であると考えます。本市の消防職員総数は375人で、6消防署、3分署体制で活動されており、うち8人がちば消防共同指令センターへ出向していると伺っており、消防庁の消防力の整備指針から比較しても、30万人規模の消防本部イメージより充実した配備体制であると言えるのではないかと思います。 しかし…… ○斉藤直樹議長 山内議員に申し上げます。申し合わせ時間になりました。あとは後刻、直接担当者と話し合いを願います。 この際、暫時休憩いたします。     午前11時39分休憩-----------------------------------     午後0時59分再開 ○水野義之副議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。----------------------------------- △議長の辞職 ○水野義之副議長 ただいま、斉藤直樹議員から、議長の辞職願が提出されました。 お諮りいたします。 この際、議長の辞職についてを本日の日程に追加し、直ちに議題にしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○水野義之副議長 御異議なしと認めます。 よって、議長の辞職についてを本日の日程に追加し、直ちに議題とすることに決しました。 斉藤直樹議員の議長の辞職についてを議題といたします。 事務局長に辞職願を朗読させます。     〔事務局長朗読〕 (参考掲載)                   辞職願 今般、一身上の都合により議長を辞職したいから、許可されるよう願い出ます。 平成29年6月29日 市原市議会副議長 水野義之様                       市原市議会議長 斉藤直樹 ○水野義之副議長 お諮りいたします。 斉藤直樹議員の議長の辞職を許可することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○水野義之副議長 御異議なしと認めます。 よって、斉藤直樹議員の議長の辞職を許可することに決しました。----------------------------------- △議長の選挙 ○水野義之副議長 ただいま議長が欠員となりました。 お諮りいたします。 この際、議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○水野義之副議長 御異議なしと認めます。 よって、議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行うことに決しました。 これより議長の選挙を行います。 議場の閉鎖を命じます。     〔議場閉鎖〕 ○水野義之副議長 ただいまの出席議員数は32人であります。 投票用紙を配付させます。     〔投票用紙配付〕 ○水野義之副議長 投票用紙の配付漏れはありませんか。--配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。     〔投票箱点検〕 ○水野義之副議長 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。 投票は単記無記名投票であります。 投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、職員の点呼に応じて順次、投票を願います。 点呼を命じます。     〔職員指名点呼・投票〕 ○水野義之副議長 投票漏れはありませんか。--投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。     〔議場開鎖〕 ○水野義之副議長 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に2番 加藤和夫議員、23番 保坂好則議員、31番 菊地洋己議員を指名いたします。 よって、3議員の立ち会いを願います。     〔立会人立ち会い・開票〕 ○水野義之副議長 選挙の結果を報告いたします。 投票総数32票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち、有効投票27票、無効投票5票 有効投票中、   菊岡多鶴子議員    25票   加藤和夫議員     2票 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は、7票であります。 よって、菊岡多鶴子議員が議長に当選されました。 ただいま議長に当選されました菊岡多鶴子議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知といたします。 菊岡多鶴子議員、御挨拶をお願いいたします。     〔菊岡多鶴子議長登壇〕 ○菊岡多鶴子議長 菊岡多鶴子でございます。 ただいま、多数の市原市議会議員の皆様方の推挙により市原市議会議長の大変大きなお仕事をいただくことができました。これもひとえに皆様のおかげです。今、その重責に心がいっぱいでございます。そして、しっかりと働いていく、その必要性を強く感じているところでございます。 今、少子高齢化が進み、多くの課題が市原市にも降りかかってきているところでございます。特に日本の中でも市域の広い市原市は、解決するべき課題がたくさんあると感じているところでございます。そのためにも市民のために行政と多くの議論を重ね、正しい道、最善の道を選んでいく、そのような議論をたくさん重ね、市民の役に立っていかなければいけない市原市議会であると感じているところでございます。 これからも市民の皆様ともに皆で愛着を持つ市原、そして資源を大事にし、また産業を発展させ幸せを実感できる、そんな市原市を目指し、しっかりと働いてまいりますので、皆様の御指導をどうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)     〔副議長退席・議長着席〕----------------------------------- △副議長の辞職 ○菊岡多鶴子議長 ただいま、水野義之議員から、副議長の辞職願が提出されました。 お諮りいたします。 この際、副議長の辞職についてを本日の日程に追加し、直ちに議題にしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○菊岡多鶴子議長 御異議なしと認めます。 よって、副議長の辞職についてを本日の日程に追加し、直ちに議題とすることに決しました。 水野義之議員の副議長の辞職についてを議題といたします。 事務局長に辞職願を朗読させます。     〔事務局長朗読〕 (参考掲載)                   辞職願 今般、一身上の都合により副議長を辞職したいから、許可されるよう願い出ます。 平成29年6月29日 市原市議会議長 菊岡多鶴子様                      市原市議会副議長 水野義之 ○菊岡多鶴子議長 お諮りいたします。 水野義之議員の副議長の辞職を許可することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○菊岡多鶴子議長 御異議なしと認めます。 よって、水野義之議員の副議長の辞職を許可することに決しました。----------------------------------- △副議長の選挙 ○菊岡多鶴子議長 ただいま副議長が欠員となりました。 お諮りいたします。 この際、副議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○菊岡多鶴子議長 御異議なしと認めます。 よって、副議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行うことに決しました。 これより副議長の選挙を行います。 議場の閉鎖を命じます。     〔議場閉鎖〕 ○菊岡多鶴子議長 ただいまの出席議員数は32人であります。 投票用紙を配付させます。     〔投票用紙配付〕 ○菊岡多鶴子議長 投票用紙の配付漏れはありませんか。--配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。     〔投票箱点検〕 ○菊岡多鶴子議長 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。 投票は単記無記名投票であります。 投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、職員の点呼に応じて順次、投票を願います。 点呼を命じます。     〔職員指名点呼・投票〕 ○菊岡多鶴子議長 投票漏れはありませんか。--投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。     〔議場開鎖〕 ○菊岡多鶴子議長 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に11番 小沢美佳議員、25番 宮国克明議員、26番 高槻幸子議員を指名いたします。 よって、3議員の立ち会いを願います。     〔立会人立ち会い・開票〕
    ○菊岡多鶴子議長 選挙の結果を御報告いたします。 投票総数32票、これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち、有効投票30票、無効投票2票 有効投票中、   岡  泉議員     18票   西松茂治議員     10票   山内かつ子議員    2票 以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は、8票であります。 よって、岡 泉議員が副議長に当選されました。 ただいま副議長に当選されました岡 泉議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知といたします。 岡 泉議員、挨拶をお願いいたします。     〔岡 泉副議長登壇〕 ◆岡泉副議長 ただいま御推挙いただきました岡 泉でございます。 これよりは副議長として議長をしっかりとサポートし、議会の運営が円滑に進められるよう努力いたしますので、皆様の御協力方、よろしくお願いいたします。(拍手)----------------------------------- △市政に関する一般質問(個別) ○菊岡多鶴子議長 引き続き、個別質問を行います。 16番 伊佐和子議員。     〔16番 伊佐和子議員登壇〕 ◆伊佐和子議員 皆様、こんにちは。議席16番 公明党の伊佐和子でございます。通告に従いまして一般質問を行います。 初めに、子どもに対するインフルエンザ対策についてお伺いいたします。 1つ目といたしまして、インフルエンザ発症によるリスクについてお聞きいたします。 インフルエンザは、冬場において流行するものと思っておりましたが、全国的に6月に入っても発症し、本市でもお聞きするところによりますと、4月から6月2日まで、5小学校で11日間、50人の欠席で、6学級の学級閉鎖があったとのことでした。こんなに暖かくなっているのにインフルエンザとは大変に驚きました。 では、冬場のインフルエンザはどうであったのでしょう。公立幼稚園、小学校、中学校では、相次ぎ学級閉鎖や学年閉鎖が続き、平成28年11月から29年3月までの臨時休業は、日数合計で253日であり、欠席者は1,113人でありました。 季節性インフルエンザは、大なり小なり毎年流行しております。幼稚園や学校現場では、大変な状況の中でさまざまな判断等を行っているのではないかと推察されますが、どのような対応をされているのかお聞かせください。 これを初回の質問といたします。 ○菊岡多鶴子議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。平田浩造教育総務部長。     〔平田浩造教育総務部長登壇〕 ◎平田浩造教育総務部長 子どもに対するインフルエンザ対策についての、インフルエンザ流行時の幼稚園や学校現場での対応についてお答えいたします。 学校行事への配慮といたしましては、部活動の停止や集会行事の抑制など、集団行動による感染拡大の防止に努めております。 次に、インフルエンザの症状が見られる児童生徒等への対応につきましては、御家庭に連絡をとり早退させ、医療機関への受診を推奨しております。また、インフルエンザとの診断を受けた者につきましては、集団内で感染拡大を予防する観点から、医師から治癒証明が発行されるまでの間、出席停止として扱っております。 なお、インフルエンザの罹患者が多くなり、その後も感染拡大が予測される場合につきましては、学校医の助言のもとに学級閉鎖等の臨時休業の措置をとることで感染の拡大防止に努めているところでございます。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 インフルエンザ発症による学級閉鎖、学年閉鎖などが行われるのは感染拡大を少しでも抑えることが一番の目的であると思います。臨時休業をした場合、学校現場ではどのようなリスクが生じるのでしょうか。課題やその後の対応などについてお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 斎藤利光学校教育部長。 ◎斎藤利光学校教育部長 インフルエンザ等での臨時休業時の課題とその後の対応についてお答えします。 感染症のための臨時休業については、学級在籍者の20%程度が欠席した場合には学級閉鎖、学校在籍者の15%程度が欠席した場合には学校閉鎖となります。平成28年度における公立幼稚園、小中学校での状況といたしましては、幼稚園で6園、小学校で30校、中学校で13校が臨時休業となり、時期的には12月から2月に集中しております。 臨時休業した場合の課題としましては、授業時間の減少や中学校3年生における受験準備へのおくれ等があります。授業時間の減少に対する対応としましては、家庭学習ができる環境を整備するなど手だてを講じております。また、中学校3年生については、積極的な予防措置を呼びかけております。 なお、学校行事につきましては、極力、インフルエンザの発生が考えられる時期を外した上で年間計画を作成しております。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 学校現場ではさまざまな対策を講じられているということ、また、お休みになった子どもたちのために、また新たな時間をとって学習するように、平均的に皆さんが進められるようにという努力をされているということを伺いました。 さて、インフルエンザ予防の取り組みについてお伺いしますが、インフルエンザは蔓延してくると、誰からうつったとか、どこからもらったとかということを考えても感染経路はもとより、原因がわからないことが多いと思います。インフルエンザかなと思ったら、まず病院へ行くことでしょうか。そして、うつさないようにすること、うつらないようにすることを考えることが大切です。 子どもの病気の管理は各家庭で行うものでしょうが、集団生活を行う学校などではインフルエンザの情報伝達や予防に対する取り組みをどのようにしているのかお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 平田浩造教育総務部長。 ◎平田浩造教育総務部長 学校等におけるインフルエンザの情報伝達と予防に対する取り組みについてお答えいたします。 初めに、インフルエンザの情報のお知らせにつきましては、教育委員会では地域や保護者がインフルエンザの流行状況を把握できるよう市のホームページにインフルエンザによる学級閉鎖等の臨時休業情報などを掲載し、情報発信をしているところでございます。 次に、学校での児童・生徒に対する予防対策としては、日常的にせき、くしゃみが出たらマスクを着用するなどのせきエチケットや、外出後の流水、石けんによる手洗いの徹底、うがいの励行などについて指導しております。 各御家庭には、保健だよりや学校だよりなどを活用し早寝、早起きといった規則正しい生活やバランスのとれた栄養摂取による十分な体調管理、換気や加湿器などによる適切な室内湿度の保持、このほか人混みや繁華街への外出を控えることなど、感染予防の啓発を行っているところでございます。 また、これら日常的な啓発に加え、特にインフルエンザの流行時におきましては、注意喚起文書を御家庭に配布し、改めてうがい、手洗いの励行などについて周知徹底を図っているところでございます。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 インフルエンザのみならず、一般の風邪にも手洗い、うがいというのが日常的に行われているんだなと思いましたけれども、特にインフルエンザがはやっているときなどは念入りにといいますか、そういったところを勧めていただいているところであります。 今お聞きしました対策とあわせまして、インフルエンザの予防の一つとしてワクチン接種が有効であろうかと思います。これは任意接種でありますから、各家庭の判断で受ける人もいれば受けない人もおられます。また、集団で考える場合は、多くの子どもが受けなければ、効果が薄れていくのかなとも感じます。また、ワクチン接種をしても、軽く済むとはいえ、インフルエンザにかかることもあるので万能な予防にはならないかもしれません。 しかし、子どもを持つお母様たちから、予防接種を受けたいのだけれども、費用が高くて受けられないというお声をよくお聞きします。特に子どもの多い、4人の子どもを持つお母様からお聞きしたんですけれども、1人がかかると、どうしても兄弟でうつってしまったり、子どもを隔離するのが非常に難しかったり、そんなことで順繰りにうつってしまったり、また、お母様もうつってしまったりということもあるということをお聞きしました。 病院によってワクチン接種費用は多少違いはあるにせよ、1回につき3,000円以上はかかります。また、子どもは2回接種することが推奨されております。インフルエンザにかかった幼児、1歳から5歳ぐらいの幼児がけいれんや意識障がい、異常行動を起こす脳症を心配する親御さんもおります。 そこで、インフルエンザ予防接種を受けやすくするために費用の助成を行ってはいかがでしょうか。千葉県で初めて我孫子市が子どもに対してのインフルエンザワクチン接種の助成を行いました。全国でも行っているところが他にもあります。インフルエンザワクチン接種の助成に対しての御所見をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 星野義行保健福祉部長。 ◎星野義行保健福祉部長 子どものインフルエンザ予防接種への助成についてお答えいたします。 子どもに対するインフルエンザ予防接種につきましては、かつて集団生活をする児童・生徒等を対象として集団接種が実施されておりましたが、社会的な流行防止効果が判断できるほどの研究データがないことなどから、平成6年に予防接種法が改正され廃止されたという経緯がございます。 一方で、個人の発病防止効果や重症化防止効果は認められており、特に高齢者の重症化防止に有効であることから、現在は65歳以上の高齢者等に限定して定期予防接種を実施しております。 子どものインフルエンザ予防接種に対する費用の助成につきましては、子育て支援や受験期を迎えた生徒への支援という観点から実施している自治体もございますので、今後、関係部署とともに調査・研究してまいります。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 そのとおりで、以前は全員が接種できるような状況にあったわけですが、今はそういう状態ではないということです。しかし、千葉県内で、先ほど申しました我孫子市では生後6カ月から小学校6年生まで1回1,500円の助成があります。浦安市は18歳以下の子どもに対して1回2,000円、長生村では中学3年生応援インフルエンザ予防接種助成として3,000円など、自治体により子どもの健康に対しての任意のインフルエンザ予防接種ではありますが、助成をしております。 先に述べましたように、学校や幼稚園などの集団生活での感染拡大に対する対策の一つとして、また子育て世帯への医療負担軽減策としてお考えいただきたいと要望いたします。 このことを調べておりまして、子育て世代が近隣市に移住する現象が起きていて、子育て施策の全般ではありますが、その一つの要因にこのインフルエンザ予防接種への助成があることがわかりました。現実的だなと考えさせられました。これは本当に予算の問題がありますことから、まずはひとり親家庭や多子世帯、また先ほどもお話ありましたように中学3年生だけを対象とするなど、ちょっとターゲットを絞るようになりますけれども、そこからでも推進していただけたらなと思います。よろしくお願いいたします。 続きまして、祖父母の子育て支援についてお伺いいたします。祖父母手帳についてお聞きいたします。 現代は核家族化していて、子育ての不安や悩みを抱えているお母さんがいることや、子育てをしながら働くお母さんがたくさんいることで、本市においても子育て支援や待機児童対策に力が注がれております。平成29年度からスタートした市原版ネウボラでの切れ目のない支援に対しては大いに期待するところでありますし、感謝申し上げます。 そのような中ではありますが、2013年、本市で行われた市原市子ども・子育て支援事業に関するニーズ調査の中で、日ごろ子どもを見てもらえる親族や知人の有無では、日常的に祖父母等の親族に見てもらえる、預かってもらえるは29.8%、緊急時、もしくは用事の際見てもらえるは60.5%と比較的多いことに驚きました。そのことから考えますと、孫の面倒を見る祖父母が少なくはないということになります。 よく孫は目の中に入れても痛くないとありますけれども、これは孫に対する愛情にほかなりません。しかし、孫を持つ祖父母の方から、孫はかわいいけれども、手助けをしたら若い者から時代が違うと言われたとか、自分が子育てしていたときからブランクがあり、手をかしたくてもどうすればいいか考えてしまうとか、今の育児方法がわからないなどなど不安のお声をお聞きします。 振り返ってみますと、私が子育てをしていたとき、もう30年以上前にもなりますが、日光浴が丈夫な体をつくるのでよいと育児書に書いてあり、お天気のよい日は裸で日光浴をよくさせたものでしたが、1998年より母子手帳から日光浴の記述が消え、外気浴を勧める記述になったそうです。なぜならば、紫外線量が増加しているからだそうです。聞けば、なるほどと思いますが、それではどのようにしたらよいのか。外気浴の際は、紫外線が強い時間帯、10時から14時はなるべく避け、帽子などで直接日光を受けないように注意するのだそうです。自分たちが子育てをしていたときから時代や環境が大きく変わっていることを実感いたします。抱き癖、授乳、おむつ替えなど、不安がいっぱいです。 そのような祖父母の声を受け、祖父母に対しての育児書、孫育ての手引書のような祖父母手帳を作成し配布している自治体があり、大変好評だそうです。祖父母の方々の子育てにかかわろうとする意識を感じます。本市でもこの祖父母手帳を取り入れてはいかがでしょうか、御見解を伺います。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 祖父母手帳についてお答えいたします。 育児方法など育児に関する情報につきましては、その時代によって変化してきておりますが、祖父母の皆様がより積極的に孫育てに参加していただくことは、子育て家庭にとって非常に心強いことでございます。 御提案の祖父母手帳につきましては、時代によって変わる育児方法などの最新情報を冊子として取りまとめ提供しているものであり、親世代と祖父母世代が育児の最新情報を共通理解のもと実践できるツールの一つであると認識しております。このような中、本市では現在、子育てネウボラセンターで行う妊婦全数面接や、子育て家庭支援員が行う乳児家庭全戸訪問等で、育児に関する最新情報などを提供しているところであります。 そこで、まずはこうした機会に配布いたしました資料などを祖父母世代の方々にも活用してもらえるよう創意工夫してまいりますが、御提案の祖父母手帳につきましても家族みんなで楽しく育児ができる支援策の一つとして、他の自治体の事例を参考にしながら研究してまいります。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 祖父母手帳のよいところは、今御答弁にありましたように、現代の育児に加えて、子育て支援の施設ですとか、あと孫育てで困ったときの相談窓口ですとか医療機関などの電話番号などを記載していることであります。子育て世代の方々にお渡しするものと変わらないといえば変わりませんけれども、そういったものを祖父母の方が持っているということが大切なことなんですけれども、正しく子どもとの時間を過ごすことのアドバイスがあれば、一時的に預かったとしても安心できます。 何より祖父母が子育てにかかわることは孫、子どもにとっては愛情が倍になり、親にとっては負担が軽減され、祖父母にとっては元気や生きがいになれるようにということ、このように多くのメリットが生まれますので、研究していただき御検討いただくようお願いいたします。 祖父母手帳の必要性とあわせまして、その前段階として孫育てに取り組んでいるとか取り組みたいと思う祖父母に対して、孫育て講座や講演会などを開催することが必要ではないかと考えます。祖父母に対しての講座、講演会などの開催についての御見解をお伺いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 孫育てに取り組む祖父母世代の皆様に、最新の子育て情報を提供する機会を設けることは、大切な取り組みであると考えております。 そこで、本市では例えばファミリーサポートセンター事業の協力会員の基礎研修において、世代によって子育てに関する知識に違いがあることをお伝えした上で、子どもたちとかかわるときの配慮や健康に関する知識等を習得いただいております。また、市民大学における子育て支援コースでは、祖父母世代の学生を中心に子育てに係る最新情報を提供しているところでございます。 このほか、各地域では市内4カ所に開設しております児童館等において、食育講座や乳幼児の突発的な事故に対する救急法などを実施し、祖父母世代を初めとした参加者へさまざまな子育て情報を提供しております。 しかしながら、より多くの祖父母世代の皆様が自信を持って孫育てに参加していただくためには、さらなる情報提供の取り組みが必要でありますことから、今後は講演会等の開催やその他の取り組みを含め、さまざまな方策について検討してまいります。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 「育じい!育ばあ!講座~今時の出産・子育てを知って孫育てを楽しもう~」など、東京都世田谷区で行っております。三世代育児支援事業「育じい育ばあ 楽しむ子育て講座」横浜市磯子区、「世代間ギャップ解消!イマドキの楽しい孫育て」東京都北区、また図書館が主催の講座などを推進している自治体は多くあります。どの開催も申し込みがすぐいっぱいになるそうです。楽しんで孫育てできる支援をぜひお願いいたします。 新市原市次世代育成支援行動計画では、「誇りと愛着を育む地域総ぐるみの子育ち支援ができるまち」とし、地域ぐるみで子育てを支援していくことが掲げられております。その中で、先ほどもお話がありました地域における子育てのサービスとして、ファミリーサポートセンター事業があります。子育ての手伝いをしていただく協力会員をふやすことに力を注いでおりますが、この祖父母手帳や講座などで今の子育てを学ぶことにより、祖父母世代に協力員になっていただくことが考えられます。 ある市の祖父母手帳には、サポーターの募集も入れ込んでいるところもあります。そこまで行かないまでも、地域の子育てに悩む母親に寄り添うことや見守ることもできます。核家族化している現代社会において、子育ての一番の担い手は祖父母世代ではないかと考えますが、御見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 女性の社会進出等により、地域社会における子育て支援の担い手として祖父母世代の果たす役割は今後、より一層大きくなっていくものと考えております。そこで、多くの祖父母世代の皆様が家族や地域の子育て支援に協力いただくためには、安心して行動できる知識習得や気軽に参加いただける環境の整備が必要であります。今後も祖父母世代が親世代の不安を解消し、子育て家庭を支える存在として世代間ギャップを埋める情報を共有できるよう、また地域総ぐるみで子育て支援の担い手となれるよう、さまざまな機会を通じ的確な情報の提供や学べる場の創出などに努めてまいります。 ○菊岡多鶴子議長 伊佐和子議員。 ◆伊佐和子議員 今のシニア世代はとってもお元気です。高齢化社会にあって、生きがいを持つことがいかに大切かは言うまでもありません。そして、何より人生経験が豊富であります。現代の育児方法を学べば、我が孫だけではなく社会全体の子育てに力を発揮していただけることは間違いありません。市原の子育てに、育じい、育ばあの力をおかりしてはいかがでしょうか。 また、県内では祖父母手帳を作成しているところがまだないので、ぜひ市原でいち早く祖父母手帳ができるといいなということを願いつつ、質問を終わらせていただきます。 ○菊岡多鶴子議長 25番 宮国克明議員。     〔25番 宮国克明議員登壇〕 ◆宮国克明議員 25番 宮国克明でございます。通告どおり、一般質問を行いますので、答弁のほうよろしくお願い申し上げます。 ことし、新たな市原市一般廃棄物処理計画が策定されました。この計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条第1項を根拠として、市に策定が義務づけられている計画であります。 この計画では、市が一般廃棄物処理に係る基本方針を明確にし、環境基本法や循環型社会形成推進基本法、各種リサイクル法、市原市総合計画、市原市環境基本計画等の各種計画の趣旨を踏まえ、中・長期的な視点に立ち、本市の一般廃棄物の処理に関する事項を定めるものであります。これにより、これからのごみ処理計画と生活排水処理計画が明らかになりました。これらの計画に関する質問をいたします。 まず、現在の処理の考え方についてであります。燃やすことについて。 今日の社会は、構造的には少子高齢化と言われております。敗戦後の日本は、食べるために働き、働くことによって経済がよくなっていくことを体で覚えていく誰もが目の前の生活がどんどんよくなっていくのを実感したものであります。私もその中の一人です。50代から60代にかけての年齢層は、そうした経験があるのではないでしょうか。 テレビが白黒のとき、上が青で下が緑や赤のフィルムをつけて、色のついたテレビだと騒いだ記憶がある人は、多分同世代であります。高校を卒業して県外へ出て、家に帰ってみるとカラーテレビになっている。冷蔵庫はある。食べるものは豊富で驚いたものであります。でも、それが当たり前の生活になっていました。1970年代には、日本は大量消費社会になったと言われ、大量のごみの処理が行政の大きな課題になりました。 2015年の市原市のごみの総排出量は9万5,208トン、そのうち燃やすごみは8万1,062トンと報告されております。排出量の85%が焼却処理されています。生活排水処理は公共下水道、農業集落排水、合併浄化槽、単独浄化槽、くみ取り便槽で全世帯の排水処理を行っております。公共下水道は最終的には東京湾へ放流し、その他は衛生工場で処理されて養老川へ放流されております。 公共下水道は松ヶ島の焼却施設で焼却し、衛生工場では7割が肥料化され、3割は民間に委託し焼却再生使用しているのが現状であります。燃やすということは、全てが跡形もなくなり、焼却灰が残り、その処理にまた経費がかさみますが、焼却灰は再利用されます。しかし、資源循環型社会への移行を目指す今日では、ごみを資源として考える立場からは総排出量の85%も燃やして処理することには抵抗を感じているようであります。また、汚泥の処理についても考え直すときに来たのではないかと思います。 まず、この燃やすということについて、つまり焼却処理についてのメリット、デメリットについてお伺いいたします。これを最初の質問といたします。 ○菊岡多鶴子議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。山形勝久環境部長。     〔山形勝久環境部長登壇〕 ◎山形勝久環境部長 一般廃棄物の処理のうち、燃やすことについてお答えいたします。 我が国では戦後直後、直接埋め立てや自家処理が頻繁に行われていましたが、高度成長期に入り、人口増加や大量生産、大量消費、大量廃棄へと社会経済構造が変化する中で、環境衛生の悪化防止や埋め立て処分地が限られていることなどから、その解決方法として焼却処理が全国的に行われるようになりました。 この焼却処理のメリットといたしましては、埋め立て処分量の削減、衛生的な処理が挙げられ、また、数十年にわたり技術開発が行われてきた処理方法であることから、焼却処理は安定的な手段であると考えられております。次に、デメリットといたしましては、焼却処理に伴い発生するダイオキシン類等の有害物質の除去対策を要することなどが挙げられます。 本市においても、福増クリーンセンターの第一工場や第二工場の整備に当たって、これらのメリット、デメリットに加え、社会情勢の変化に応じ環境への配慮や経済性も鑑み、合理的な施設整備に努めてまいりました。 今後のごみ処理につきましては、基本理念に「無駄をなくし、ごみを減らすライフスタイルへ」を掲げた一般廃棄物処理基本計画を2017年3月に改訂したところでございますので、汚泥処理も含め資源循環型社会の形成を目指し、本市に最適な処理方法を研究してまいります。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 今の答弁の内容から考えますと、市原市の今後の理念として「無駄をなくし、ごみを減らすライフスタイルへ」ということで資源循環型社会へ向けて進むということを明らかにされていると考えてよろしいわけですね。ありがとうございます。 私が小学生のころは、まだ畑に人のし尿をまいて野菜を育てて食べておりました。よく手伝ったものでありますが、しかし、都市化が進むと、インフラが整備され、私の住んでいた田舎でも水道が引かれるようになり、トイレも水洗になるなど、衛生上の問題を考えると同時に、ごみ処理の方法が論じられるようになりました。 先ほどのごみ処理について埋め立て処分等々をしていたけれども、それが徐々に燃やすということのほうになったということなんですが、それで思い出されるのが東京の夢の島ですよね、いわゆるごみの島と言われていました。そういう衛生上の問題から焼却処理というのが、今日の一般的な方法になってきたと考えられますが、多くの市町村では、燃やすための施設整備に莫大な投資を余儀なくされたのも事実だと思うわけであります。 福増クリーンセンターもそのような趣旨でつくられたと推測されますが、次に、福増クリーンセンターの長寿命化についてお尋ねしたいと思います。 福増クリーンセンターは、先ほど説明にありましたが、ダイオキシンの発生しない高度な技術整備をして今日に至っております。しかし、第一工場は完成してから30年以上も経過しており、改良や延命対策を行ってきております。第二工場もしかりであります。それには莫大な費用もかかりました。しかし、これは必要な費用と考えられますが、財政の厳しい今日、これからの財政のことを考えると、このままの考えでいいのかどうか、案じられてなりません。 そこで、今後、2026年、総合計画の終了までの期間内の福増クリーンセンターの長寿命化についてのお考えをお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 福増クリーンセンターの長寿命化についてお答えいたします。 焼却施設であります第一工場につきましては、平成7年から平成8年度に、ダイオキシン対策等を目的に基幹改良工事を、また平成18年度から21年度にかけ、主要設備の老朽化対策を目的とした延命化対策工事を実施いたしました。 また、第二工場につきましては、平成26年度から28年度に延命化目標を15年とした主要設備の延命化対策を目的に基幹改良工事を実施し、あわせて蒸気タービン発電機の増強や省エネ機器の採用をしたところでございます。 焼却施設に対し基幹改良工事等の大規模改修というものを、総合計画期間内に再度行う予定はございませんけれども、定期修繕などの施設保全を適切に行うことで、安全かつ安定的なごみ処理を確保し、長寿命化を実現してまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 ただ、安心で安全なごみ処理方法についても、財政負担というものがどうしても出てくる。それも重ね合わせて考えた場合に、財政負担の軽減もどうやっていくのかということを、どうしても考えざるを得ない今状況に来ているということも、一つ前提にして物事をこれからも考えていかなくちゃいけないんじゃないかなと考えております。 したがいまして、次に、環境にやさしい処理についてであります。 市原市総合計画の中の基本計画では、「ひとが環境を守り活かすまちへ」として大きな課題の一つにしております。そこでは、市民との協働でごみ処理計画に取り組んでいく決意をされております。その内容については、まず1番、発生抑制、再使用の推進、2番、資源化の推進、3番、安心で安全な廃棄物処理と述べられております。 この1番のごみの発生抑制については、私も含めて市民全員が行うことを前提にしていると思います。2番は、資源のリサイクルも含め市と市民との協働で行う。3は、特に行政側の努力による。これは先ほど答弁にありました福増クリーンセンター等々の施設だと私は解釈しておりますが、ごみ処理における市と市民との協働についての御見解をお聞かせ願います。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 市と市民の協働による廃棄物の処理の推進についてお答えいたします。 平成28年度に改訂いたしました市原市一般廃棄物処理基本計画では、議員から御紹介がありましたとおり、3つの方針を掲げております。 まず、1点目については、ごみになるものは受け取らない、物を繰り返し長く使うなど家庭等に持ち込むものを見きわめ、環境にやさしい生活スタイルの変革に向けた取り組みや、生ごみの水切りの励行、フリーマーケットの利用促進などの啓発によりごみの発生抑制、再使用を推進してまいります。 次に、2つ目につきましては、ごみに含まれる資源となるものをきちんと分別するなど、限られた資源を有効に活用するとともに、生ごみ処理機等の普及促進により再資源化を推進してまいります。 3つ目につきましては、市が安心・安全で安定的な廃棄物処理を行うため、低炭素社会への転換を視野に中・長期的な視点に立った計画的な施設整備を実施するとともに、効果的な収集運搬体制の整備を推進してまいります。 この3つの方針で市民、事業者、行政がそれぞれ行動し、また協働してさまざまな施策に取り組むことにより、さらなるごみの減量化、再資源化を進めてまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 資源循環型社会におきまして、市民と行政の協働による推進力がないと成り立っていかないということを今おっしゃられたと思うんですが、市民にできること、行政にできること、互いに理解しながら進めることが重要なまちづくりの一つであります。したがって、ごみ処理には環境を考え、かつ財政負担を考えながらの市政運営が要求されるものと思います。 そこで次に、ごみ処理における環境負荷、財政負担の軽減についてであります。 市原市におけるごみの1人1日当たりの排出量は、2006年では1,112グラム、10年後の2015年には929グラムと減少してきております。ところが、ごみの処理費用はこの数年、上昇傾向であります。 このように今後、ごみの排出量が減少すれば燃やすエネルギーも減少するので環境負荷や財政負担が減少するのではないかと思われるのですが、市の見解をお伺いします。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 ごみ処理における環境負荷、財政負担の軽減についてお答えいたします。 一般的にごみ排出量が減少すればごみ処理にかかわる費用が削減されるとともに、ごみを燃やすときに発生する二酸化炭素の量も抑制されます。 なお、議員御指摘のとおり、ここ数年、ごみ処理費用は上昇傾向にありますけれども、これは再生セメント工場の稼働停止によりとめられておりました焼却灰の再生処理を、2013年度から新たな事業者へ委託により開始したことや、2015年度中に生じましたごみピット内での火災関連による経費が原因でございます。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 ごみ処理費用が年々増加する原因についての説明もありましたが、それにしても、ごみ処理費用にはお金がかかるのが現在のごみ処理方式だと思うんです。 ただ、それをどうにかしなくちゃいけないと我々が考えるかどうかということを、これから皆さんと一緒に考えなくてはいけないのですが、市原市は2015年度でごみ全体の処理費用が29億458万円かかっております。焼却灰は再資源化されていますが、再資源化するのにもまたお金がかかります。市原市の財政のことを考えると、本当にごみ処理について、ほかに方法がないのか考えるときではないかと私は考えております。 そこで、お伺いしますが、大量のごみの処理については焼却する、つまり燃やすことが効率的で合理的という理由は過去進められてきた方法だと思っております。 長岡市では、平成25年7月に生ごみバイオガス発電センターが本格稼働、平成16年から市民協働でごみの分別に取り組み、地域性に適した生ごみバイオガス化による資源化と有効活用によるさまざまなメリットが生まれております。1日65トンの生ごみを処理することができ、全国の自治体では最大規模の生ごみバイオガス発電センターは、今後の廃棄物系バイオマス利活用の導入システムの一例として、国内だけでなく海外からも注目されている環境にやさしい再生可能エネルギーと言われております。 ほかにもいろいろな例があるようでありますが、市原市は福増クリーンセンター方式といいますか、この方式をこのまま続けるのかどうか、他の方法は検討しないのかどうか、お答えをいただきたいと思います。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 長岡市の取り組みにつきましては、環境省や全国自治体も注目しているところでございます。環境循環型社会に向けた先進事例ということで認識しております。 この先進事例を含め廃棄物処理に関する技術開発の動向を注視しているところでございまして、今後も引き続き、本市に適した処理方法を研究してまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 長岡市のバイオガス発電センターについては、千葉県のある企業も関連しているんですよね。だから、本来であれば千葉県でやればよかったなと思うんですが、いろいろな事情で長岡でやっているのでしょう。千葉県内でもいろいろな企業がいろいろな研究をしているということですので、ぜひその研究関連を探すというんですかね、見つけて研究のほうをよろしくお願いしたいと思います。私も、それについては一生懸命勉強したいと思います。 最後の質問に入ります。 実は、私は2012年にバイオマスタウン構想について質問しております。それは鹿児島市の環境未来館という情報発信する施設を視察したときのことであります。鹿児島市は、「鹿児島市環境基本計画」を策定して、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会の構築を柱とした持続可能なまちづくりを推進するとともに、環境と経済を一体的に据えた環境政策を推進する計画を策定したものであります。 市原市の環境基本計画も、それとは遜色があるとは思えません。そのときの答弁で、時の環境部長は、当時は改訂市原市環境基本計画の理念であります「自然と共生して豊かに暮らせる快適なまち」を目指して、今後とも、さまざまな施策に取り組んでまいりますという決意を述べられました。あれから5年経過しました。どこまで進んだのか、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 バイオマス施策についてお答えいたします。 市では現在、臨海衛生工場からの脱水汚泥や学校給食調理場からの食品廃棄物の再資源化の推進、あるいは竹チップの農業利用、町会や環境保全団体等への樹木破砕機貸し出しによる里山等から排出される樹木等の有効利用に取り組んでいるところです。 また、民間事業では、木質バイオマスを用いた発電事業や使用済み天ぷら油等をバイオディーゼル燃料として車両に使用する事業などが具体化されております。 このように市、事業者で取り組んできたところではございますけれども、バイオマスの利活用につきましては、収集、変換、利用といったサプライチェーンの構築に課題があり、バイオマスタウン構想に掲げる全ての取り組みが具現化しているという状況にはございません。 しかしながら、環境と経済が両立するビジネススタイルへの変革や地球温暖化の防止に向けての主要な施策の一つであることから、今後も関連する部署と連携して取り組んでまいります。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 市原市は、3分の2以上が農地や山林で、いわゆる資源の山です。ことしもいちはらアート×ミックスを開催し、一定の成果を上げたと思います。小湊鉄道が千葉県の目玉になっていく可能性も出てきました。40年前、市原市は緑と水にあふれたまちとして、多くの人が移り住んできました。市原市にとって環境は必要不可欠であります。そのような意味で、市原市がもう一皮むけるには、環境都市宣言を未来に向けて発信することではないか。発信することがいろいろな意味で必要になってくるんではないかと思うのですが、市長、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 小出譲治市長。 ◎小出譲治市長 環境都市宣言についてお答えをいたします。 本市は、臨海部に国内を代表する企業群を有する一方、都心から1時間ほどの距離にありながら、里山の原風景を今に残す豊かな自然と悠久の歴史を有する多様な側面を持つ広域都市として発展してきました。これまで産業立地や都市化に伴う環境問題については、幾つもの課題を乗り越えてきましたが、20世紀の終盤以降、地球温暖化や生態系の破壊など社会情勢や生活形態の変化などによる新たな環境問題への対応が必要となっています。 私は、本市が進むべき羅針盤である総合計画において、市民一人一人が環境課題の解決に向けてみずから積極的に行動し、持続可能な社会を未来へとつないでいくとの思いから、「ひとが環境を守り活かすまちへ」を掲げ、まちづくりを環境面で推進する新たな環境基本計画を策定したところでございます。 環境都市宣言につきましては、その内容やタイミングも含め、十分な考察を行い判断してまいります。 ○菊岡多鶴子議長 宮国克明議員。 ◆宮国克明議員 環境都市宣言というのは、宣言すればいいという問題ではないと思うんですね。今、市原市が進めている総合計画、これについても、内容は非常にすばらしいものだと思うのですが、市原市は環境についてある程度、負の考えをされているところもあるということなのですが、我々はそれではいけないと思うんですね。やはり環境についてもすばらしいまちだということをほかの都市にも発信して、多くの人が市原市に来るような環境をまずつくらなくてはいけないのではないか。そういう意味で、今回、環境都市宣言をすべきじゃないかという提案をさせていただきました。 ○菊岡多鶴子議長 3番 森山 薫議員。     〔3番 森山 薫議員登壇〕 ◆森山薫議員 こんにちは。議席3番 市民ネットワーク、森山 薫です。 通告に従い、市原市汚水処理整備構想についてから質問させていただきます。 人口減少や厳しい財政状況を踏まえて、老朽化した汚水施設が増大してきたことから、汚水処理はこれまでの新規整備から老朽化対策中心へと転換の時期を迎えました。このような中で、今後10年程度をめどに、汚水処理のあり方を示した持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想の見直しの推進が、国から通知されたことにより、千葉県の部分構想となる市原市汚水処理整備構想の見直しも行われたところです。 これにより、市原市では集合処理である公共下水道区域と農業集落排水区域を合わせて3,015ヘクタール減らし、個別処理である合併浄化槽区域に変更することで汚水処理人口普及率を、現在の77.2%から平成36年度末には84.3%にする目標値と掲げております。これを達成するためには、広報やPR活動を行って、くみ取り便槽や単独浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促し、設置補助制度を拡大して補助金を増額することになっております。 確かに、くみ取り便槽や単独浄化槽から合併処理浄化槽への転換が進むことで、生活雑排水が処理されるようになれば、汚水処理人口普及率は上がります。しかし、設置後の維持管理が適正に行われなければ、構想の目的である公衆衛生の向上や生活環境の改善、公共用水域の水質保全は図れず、単に合併浄化槽に転換するだけでは汚水処理人口普及率が上がったとは言えません。 適正な維持管理は、浄化槽法により管理者に義務づけられておりますが、市原市における水質検査受検率は、平成27年度の実績によりますと、使用開始3カ月経過後から5カ月以内に1回の7条検査の受検率は64.4%、年に1回の11条検査の受検率は13.5%という状況です。これは、県の平均値を上回るものではありますが、千葉県の受検率は全国ワースト1位であり、決して喜べる数字とは言えません。 合併浄化槽の維持管理や水質検査についての指導、助言は浄化槽法により、本来は県の管轄となっていることは承知しておりますが、個別処理区域をふやすに当たっては、個人の管理が重要になってくることから、汚水処理構想の目的を達成するためには、今まで以上に受検率を上げるために行政が積極的に取り組まなければならないと考えますが、御見解をお伺いします。 これを初回の質問とさせていただきます。 ○菊岡多鶴子議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。山形勝久環境部長。     〔山形勝久環境部長登壇〕 ◎山形勝久環境部長 法定検査の受検率の向上についてお答えいたします。 市では、生活排水による水質汚濁を防止するためには、法定検査の受検を含めた浄化槽の適正な維持管理が非常に重要であると考えております。このことから、広報紙や町会回覧、市ホームページ、浄化槽清掃業許可業者の協力を得て、浄化槽使用世帯へリーフレットを直接配付するなどの啓発を行っております。 今後も引き続き、浄化槽の適正な維持管理の必要性について市民の理解がより深まるよう、一層の啓発に努めてまいります。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 補助金を出して設置したところで、その後の適正な管理が行われないというのでは、補助金を出す意味もありません。定期的な保守点検や清掃をしていないから検査を受けないということも考えられますので、今後も浄化槽を点検する事業者の方としっかり連携をとって、適正な管理が行われるような手だてを考えていただきたいと思います。 汚水処理人口普及率を上げることは、あくまでも手段であり、目的である公衆衛生の向上や生活環境の改善、公共用水域の水質保全が図られるようしっかり取り組んでいただきたいとお願いいたします。 次に、一方で、適正な管理を行っている浄化槽ももちろんございます。その中でも住民が管理組合をつくっている集中浄化槽についてお伺いいたします。 現在、市内には管理組合による集中浄化槽が11施設あり、このうち3施設は、かねてより組合から公共下水道への引き継ぎの要望があり、市と調査協定を結んだことから、汚水処理構想の見直し後も集合処理のまま残したと伺っております。残る8施設については、見直しによって集合処理から個別処理になり公共下水道区域から外されてしまうことになりましたが、これらの施設を管理する組合の多くは、将来、公共下水道につながると期待して待っておられ、これまで適正に管理を行ってこられました。しかし、施設の老朽化で修理費がかさみ、このまま施設を維持できるかどうか、将来に大きな不安を抱いておられます。 ある組合では、老朽化に伴って年々、機器の故障がふえてきており、劣化した管路に砂が入り込んで沈砂のくみ上げ回数がふえるなど、維持管理費が増してきたのに対して、世帯数は宅地開発時の計画の半分にまで落ち込んだため、負担金を値上げして対応しておられます。また、将来、公共下水道に移管できるようにと整備費をこつこつ積み立ててきたが、それさえも機器の修理費に費やさねばならない状況に迫られています。 他の組合も同様で、施設の長期計画を立てて、維持管理費を抑えるためにできる限りの努力をしながらも、大修繕に備えてためてきた積立金が年々かさむ修理費で目減りし、さらにこの先、世帯数の減少が進めば、1世帯当たりの負担はふえ続け、いつまで適正な管理が続けられるかと大きな課題に直面しているところもあります。 このように、集中浄化槽の維持管理は、個人が設置する浄化槽と違って、世帯数の減少に大きく左右されるという問題があり、今後、適正な管理ができなくなれば大量の汚水が処理されないまま放流されることになりかねません。個別処理区域の集中浄化槽における維持管理の状況について当局ではどこまで把握されておられるのかお伺いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 集中浄化槽における維持管理でございますけれども、51人槽以上の合併浄化槽の維持管理状況につきましては、施設の管理者から千葉県に報告がなされております。一方、市では、水質汚濁防止法の規定に基づき、201人槽以上の浄化槽について設置届け出を受理しておりますことから、現在、個別処理区域において8施設の集中浄化槽の設置を確認しております。 また、このうち1日当たりの平均排水量が30立方メートル以上の7施設につきまして、年に1度、立入検査を行い、排水基準を遵守していることを確認しているところでございます。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 年に1度、立入検査をして現地に赴いておられるということをお伺いしましたけれども、そこでどのようなお話をされているのかということを今お伺いできなかったんですけれども懸命に努力して維持管理を行ってきた組合の資金が枯渇してしまう前に、しっかりと施設の課題ですとか、これからどう維持していけばいいのかということを、知恵を絞って考えたり、時にはアドバイスをしたり、一緒に考えていただければと思います。 この件の対応につきましては、またこの後にお聞きすることにして、次の集中処理と個別処理における住民間の公平性についてお伺いいたします。 こちらは、個人が設置している浄化槽のことなんですけれども、これは昭和63年に一気に個人が設置している浄化槽が普及しております。古いもので、現在30年を経過しております。汚水処理整備構想の最終目標年度は平成46年で、個別処理は今回の見直しより2.1%減となっていますことから、9割以上の区域では、この先20年間は個別処理のまま続くと解釈しております。 したがって、最低でも50年間は合併処理浄化槽を維持していくことになりますが、浄化槽の躯体の耐用年数は30年から50年、ブロワーやポンプなどの機器耐用年数は7年から15年とも言われており、修理や交換の費用も当然必要になってまいります。加えて、保守点検、清掃、電気代、法定点検の費用もかかり、個別処理では住民に多くの負担が求められることになります。 そもそも集合処理と個別処理の区域選別は、事業費の経済比較を基本として設定されておりますが、これは行政の都合であって、市民の立場に立った費用比較もなくてはならないと思っております。そこで、集合処理と個別処理における住民間の公平性について料金のシミュレーションが必要だと思うのですが、御見解をお伺いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 三森政三上下水道部長。 ◎三森政三上下水道部長 集合処理と個別処理における住民間の公平性についてお答えいたします。 市原市汚水処理整備構想につきましては、人口減少や厳しい財政状況に加え、今後は新規整備から既存施設の老朽化対策に重点が移行するなどの状況を踏まえ、本市の将来を見据えた抜本的な見直しを図ったものであり、本年3月に千葉県全圏域汚水適正処理構想が決定したことを受け、市構想が確定したところであります。 市構想における各処理区域の設定につきましては、千葉県から示された市町村作業マニュアルに基づき、土地利用状況や地域特性を勘案した上で、それぞれの処理手法による建設費や維持管理費などトータルコストを比較検討し、10年概成の時間軸を考慮した整備可能な範囲を位置づけたものであります。 御質問のありました住民間の公平性にかかわる料金のシミュレーションでございますが、集合処理、個別処理それぞれにおける住民の皆様の負担につきましては、所有している土地面積や家族構成などにより個別に異なるものでありますことから、一概に負担の公平性について比較することは難しいものと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 私は、さまざまな細かいシミュレーションを求めているのではないんです。例えば佐倉市では、個別処理に変更された区域住民に対して理解を得るために、一般的な費用例として敷地面積50坪、単独浄化槽からの転換をモデルにして、公共下水道を使用する際の設置費、これは受益者分担金と接続工事費ということになります。これと合併浄化槽を使用する際の設備費を汚水処理整備構想に載せております。私が思うに、ここに参考例として修理や交換の費用を載せるなどして、市民が納得できるような費用効果というものを示していただきたいと思います。 また、佐倉市では、維持管理費についても市の平均使用水量を用いて、下水道使用料と浄化槽点検費用を比較し、浄化槽のほうが高くつくことから、補助金を出しておられます。 しかし、市原市の現在の補助制度では、くみ取り便槽や単独浄化槽から合併浄化槽への転換、新たに合併浄化槽を設置する場合に限られております。個別処理区域に変更するのであれば、公平性の観点からは、私は維持管理費についても補助制度の検討が必要になってくると考えますが、御見解をお伺いします。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 公平性の観点から、あるいは料金のシミュレーションが難しいという状況等ございまして、この状況下におきまして補助制度の設置の検討というものも難しいかなと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 全国では、もちろん千葉県内でも、維持管理費の補助制度を行っているところもありますので、そういったところが公平性の観点ということではないということを多分おっしゃりたかったのかなと思いますけれども、汚水処理整備を適切に行っていくという上では必要なことなのかと思いますので、またそういったところの事例もごらんになって考えていただきたいと思います。 中でも、市税の滞納がなく法定検査を受けているという一定の条件を設けた上で、維持管理費補助制度を設けている自治体がありますけれども、その中で非常にはっきりした考えを持っているところがあります。下水道使用料相当額と合併浄化槽の清掃、保守点検、法定検査の費用との差額を計算し、下水道使用料金のほうが安い場合に補助金を出している、これは福井市ですけれども、はっきりこういう考えを示しているというところもあります。 私は、こういった考えが市民に伝わるということは、行政も市民の立場に立って考えているんだよということが伝わるということで、単に補助金の金額を上げてくれとか補助金をぜひ出してほしいということだけではないんです。ぜひ行政の思いが伝わるように、しっかり公平に考えているということを示していただくようにお願いいたします。 先ほど、集中浄化槽の状況把握についてお伺いしましたが、その対応について今度はお聞きいたします。 集中浄化槽における維持管理については、先ほど指摘したとおり、老朽化対策と世帯数の減少に大きく左右され、今後、適正な管理ができなくなれば、大量の汚水が処理されないまま放流されかねないという大きな問題につながります。そこで、集中浄化槽の維持管理費についても補助制度の検討が必要だと思いますが、こちらのほうの御見解をお伺いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 山形勝久環境部長。 ◎山形勝久環境部長 集中浄化槽の維持管理に伴う補助制度の検討についてお答えいたします。 集中浄化槽につきましては、その特殊性もありますことから、維持管理費に対する新たな補助制度につきまして、関係部署とともにその必要性を含め調査・研究をしてまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 こちらのほうも、全国では取り組んでいる自治体もございますので、ぜひ考えていただきたいと思います。集中浄化槽の問題というのは、老朽化、人口減少ということが大きくかかわってくるということで、これは汚水処理整備構想のいわば縮図とも言えるようなものではないかと思います。ぜひ前向きに取り組んでいただきたいとお願い申し上げます。 次に、広報戦略についてお伺いします。 市原市では、平成28年度からシティプロモーション推進室を設置し、プロモーションビデオの作成、ホームページのリニューアル、今月からはフェイスブックに公式ページを開設して市の魅力やイベントなど情報発信を行っており、時代に合った広報戦略に取り組んでおられるところです。 このようなSNSを使っての発信は、市外からも市原市の情報を得ることができます。しかし、移住を促進するために魅力や情報を発信することは必要ですけれども、それ以上に今、市原市に住んでいる市民へ必要な情報を伝えることが重要だと私は考えております。市民の満足度こそが市の一番の魅力につながるものと思います。そのためには、パソコンやタブレットを使える人に限定される情報発信よりも、このようなアイテムを持っている人、持っていない人にも市の情報を届けることができる広報いちはらのあり方をぜひ見直す必要があると思っております。 平成27年の市民意識調査によりますと、広報いちはらを「よく読む」「時々読む」を合わせると、76.4%の人が広報いちはらを利用していることがわかります。一方で、市の必要な情報を入手できていると思うかとの質問に対しては、「そう思う」「どちらかというとそう思う」を合わせて34.3%となっており、広報いちはらでは必要な情報が入手しにくいことが浮かび上がってきます。 私は以前、現在のタブロイド判から保存がしやすいA4判化して情報を充実させることと、発行回数を1回にして、新聞折り込みではなく全戸配布することを要望し、議会で質問いたしました。そのときの御答弁では、「A4判化や発行回数のあり方も視野に入れ調査・研究を進めているところです。また、配布方法については、全戸配布に結びつくような新たな方法について他自治体の事例などを調査し、広報戦略の一環として市民の誰もが広報いちはらを読んでいただけるよう、費用対効果に十分留意しながら、市民目線での工夫を検討していきたい」ということでした。 あれから1年半が過ぎましたが、総合計画の第1次実行計画によりますと、広報いちはらの発行回数は現状のまま、今後3年間推進、広報いちはら見直し事業は今後3年間も検討が続くことになっております。これまでにどのような調査や検討をされたのか、また今後どのような検討をされるのかお伺いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 立花康寿企画部長。 ◎立花康寿企画部長 広報紙の見直しについてお答えいたします。 市民に必要な情報を的確に届けるための広報いちはらの発行方法等の見直しにつきましては、平成28年度、実行計画の策定に合わせて検討いたしました。 初めに、現在のタブロイド判、月2回の発行からA4判化し、月1回の発行とすることにつきましては、A4判化することで市民が保管しやすくなるというメリットと、写真やイラストを多用し見やすい紙面が作成できるのではないかとの観点から、他市の状況や業者に対し費用等の調査を行いました。その結果、発行回数を月1回にすることにより市民へタイムリーに情報を発信するという面ではこれまでよりも劣ること、現行のタブロイド判8ページ、月2回をA4判40ページ、1回にした場合には、全体の情報量も減少してしまうこと。また、制作及び印刷費用も高くなってしまうこと等が判明いたしました。 次に、配布方法につきましては、現在の新聞折り込みから業者による戸別配布に切りかえることも検討いたしましたが、戸別配布は比較的市域の面積が狭い市町村ではメリットが認められるものの、本市のように広域な面積を有する場合、発行日に合わせて全戸配布するには、かなりの時間や人員を確保する必要があること、どの家が空き家かどうかの判定が困難であり、無駄が生じるおそれがあることなどにより、費用の面で現状よりもかなりの負担増が生じることになることが判明いたしました。 そこで、庁内関係部署とも協議をした結果、費用対効果の面で、当面はタブロイド判、月2回の発行と、新聞折り込みでの配布という形態を維持する中で、写真やイラストなどの活用による紙面の充実や新聞購読をしていない市民への配布方法の拡大を検討するとしたところであります。 なお、第1次実行計画に掲げた広報紙の見直しにつきましては、計画期間3年間を検討という表記になっておりますが、これは現状をそのままにして検討を継続するという意味ではなく、編集方法の見直しや写真の活用策など、できるところから常に見直しを図っていく考えで、A4判化や配布方法の改善についても検討を重ねていく意味と御理解をお願いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 ちょっと頭を整理する時間がかかりましたけれども、タブロイド判からA4判化し、月1回発行にすると、最終的にはページ数の関係で情報量が減るということをおっしゃいましたが、それならば、ページをふやせばいいのではないかと思います。 それはさておきまして、私が一番今の御答弁でも非常にひっかかるのが、前回の答弁でもそうでしたけれども、費用対効果という言葉を広報いちはらについてお使いになるんですけれども、納税者である市民に市の情報を届けることは義務だと思うんですね。戸別配布によって市がみずから情報を届けようとする姿勢が私は一番必要だと思うんです。 この費用対効果をどう考えるのか。ページ数がふえて作成の費用がかさむ、それから配送業者による全戸配布は、新聞折り込みに比べると費用が高くつくということをおっしゃっておられますけれども、私は要は市民が必要とする情報をどれだけ紙面に織り込んだものを届けるのか、その広報いちはらの内容の充実こそが私は費用対効果に求められる一番のものだと思っております。 全国のすぐれた自治体広報紙には、学びの情報があります。例えば防災意識を高めるために熊本地震の被災状況や復興の様子を載せたり、共生社会の実現に向けて障がい者の仕事や生活状況について記載しております。また、人口減少や財政の厳しさという市にとってマイナスイメージというような記事もページを割いて包み隠さず記載しています。こうした情報の蓄積があってこそ、市のさまざまな計画や取り組みを深く市民が理解することができ、市民力の発揮につながるものと思います。 平成29年度、10年後の市原市の姿を描いた総合計画が策定されました。この総合計画が絵に描いた餅に終わらないためには、行政とともに考え協力し合える市民力を発揮してもらわなければなりません。そのためには、これまでのお知らせ型から脱却して、学びある紙面で市民と情報を共有できる広報紙にしていただきたいと思いますが、御見解をお伺いします。 ○菊岡多鶴子議長 立花康寿企画部長。 ◎立花康寿企画部長 市民と情報を共有できる広報紙についてお答えいたします。 広報紙のあり方につきましては、単なるお知らせ型ではなく、市が直面している課題などを的確に発信し、今後の方向性を示すなど、市民と情報の共有が図れる紙面づくりを目指す必要があるという思いは、我々も議員と同じでございます。 そこで、平成29年度の広報編集方針では、市民の皆様が市政をより身近に感じ、理解や関心を深めるとともに、市政への参画意識を高めていくことを基本的な考え方としております。具体的な方法といたしましては、今後10年間の市の羅針盤となる総合計画について理解を深めてもらうために、実行計画に計上された主要事業の実施状況や本市の政策課題などを、わかりやすい表現でタイムリーに発信してまいります。 また、市民活動や市に寄せられた市民の疑問などを広く取り上げ、紙面上で紹介することにより、市民の皆様が主体性を持って市政に参加しているという意識が醸成されるような広報紙づくりに取り組んでまいります。 さらに、平成29年度から市民特派員制度の創設を予定するなど、より市民目線での情報発信ができる体制の整備を進めてまいります。 なお、平成29年度は広報紙のあり方やシティプロモーションの実施方法などの今後の方向性を示す広報戦略プランを策定する予定でありますので、その中で市民と情報を共有できる広報紙にすべく検討してまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 森山 薫議員。 ◆森山薫議員 今の御答弁をお聞きして、何を伝えたかではなく何が伝わったかというところに、市民目線で頑張って取り組んでいきたいという思いはしっかり受けとめておりますので、ぜひみんなが読みたくなるような広報いちはらにしていただきたいとお願いして、質問を終わらせていただきます。 ○菊岡多鶴子議長 1番 山内かつ子議員。     〔1番 山内かつ子議員登壇〕 ◆山内かつ子議員 議席1番 日本共産党の山内かつ子でございます。 これから通告に従いまして一般質問を行います。 まず、立憲主義と市民生活のかかわりについてです。 立憲主義とは、個々の法律のレベルの問題ではなく国の最高法規の憲法に基づいて政治を行うことで、憲法を守るべき立場の安倍首相は、憲法記念日に憲法改正のメッセージを送りましたが、このような立憲主義に反することが進めば地方自治に大きな影響を与えることにつながるのではないでしょうか。安保法制、テロ等準備罪、教育勅語の容認など立憲主義、憲法を無視している安倍政権に対して、憲法を守れ、立憲主義を取り戻せと、市内でも毎月100名近い市民によるパレードが行われています。 市原市は、京葉コンビナートという日本有数のコンビナート、そして自衛隊通信基地があり、市民生活において立憲主義と行政のかかわりは重要です。安倍政権の立憲主義を否定する政治に対して、市長はどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。これを最初の質問といたします。 ○菊岡多鶴子議長 ただいまの質問に対し、当局の答弁を求めます。小出譲治市長。     〔小出譲治市長登壇〕 ◎小出譲治市長 山内議員の御質問にお答えいたします。 日本国憲法は、国の最高法規かつ国民の権利、自由を守るものであり、政治、行政に携わる者として日本国憲法を遵守することは当然の義務であります。私は、国政においては立憲主義の理念に基づき政権運営が適切になされているものと認識をしております。 私は、日本国憲法の三大原則である国民主権、平和主義、基本的人権の尊重に基づき、市民の生命、身体、財産を守るとともに、かけがえのない権利である基本的人権が侵害されることのないよう今後とも日本国憲法を遵守し、市政運営に取り組んでいく所存でございます。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 市長には、ただいまお答えいただきましたように、憲法、立憲主義に基づいた行政運営をお願いいたします。市民の命と暮らし、財産を守るべき自治体の長として、立憲主義に基づいた政治を行うことが、今こそ求められておりますので、住民こそ主人公、ぜひこの市政運営を求めまして、次の質問に入ります。 2番目に、市立幼稚園及び市立保育所再編成計画です。 まず最初に、市立幼稚園及び市立保育所再編成計画が平成28年、市民に急遽発表されました。保護者、市民は大変混乱した状態に陥ってしまいました。6月議会には、計画の見直しを求める請願、2月には、市立千種幼稚園の保護者から幼稚園の存続を求める市長への要望書に署名が約260筆、そして、幼稚園と保育所を考える会など8団体、市立千種幼稚園、牛久幼稚園、惣社幼稚園、保護者、市民等が取り組んだ署名約4,200筆の議会提出、そして6月15日の県民の日に、千種幼稚園の卒園生たちが千種幼稚園を潰さないでといった内容の手紙を保護者と一緒に市役所に届け、市長に面会を求めたそうですが、アポなしということで実現せず、大変がっかりしていたと伺っております。このことが本当でしたら、このことについてどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 斎藤利光学校教育部長。
    ◎斎藤利光学校教育部長 再編成計画に対する要望等への対応についてお答えいたします。 市立幼稚園及び市立保育所再編成計画発表後、幼稚園の閉園を延長してほしい、幼稚園を存続してほしいなどを趣旨とする陳情や要望書等が、保護者、団体から提出されております。これまでお寄せいただいた要望等につきましては、回答文を作成し、保護者の方々に直接お会いして丁寧に説明するなど、真摯に対応してまいりました。 その際、多くの保護者のニーズを踏まえ、特別支援や食物アレルギーへの対応を充実すること、小学校との一貫性を踏まえた幼児教育の提供を行うことなど、本再編成計画が教育・保育の質の向上を目指すものであることを御説明し、大半の保護者の御理解は得られたものと認識しております。 また、6月15日に千種幼稚園の卒園生が手紙を持参し、市長に面会を求めたが、会うことができなかったとのことでございますが、その際、市長等は別の公務に当たっていたことからお会いできなかったものと聞いております。 これまでも保護者の皆様の声には真摯に耳を傾けてきたところですが、引き続き、不安や疑問をお持ちの保護者もいらっしゃいますことから、今後とも相談や情報提供など、丁寧な対応に努めてまいります。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 今議会では、再度約3,200筆の署名のある陳情が提出された。内訳は、元市原市の保育士、そして調理員の皆さんが職種を記入した署名が約130筆、それから元幼稚園の先生方の御本人、家族と保護者などの約2,500筆、幼稚園と保育所を考える会その他の団体8団体の約600筆となっています。このように1年以上にわたって保護者、市民からたくさんの要望、陳情が出され続けております。そして、運動の幅も広がっているということは、市民が再編成計画に反対していることの証明ではないでしょうか。行政が市民に目を向けて当たることが今こそ必要であるということではないでしょうか。 多くの保護者、市民が見直してほしいと望んでいるにもかかわらず、この計画は大変すばらしいことになるのでやらせていただきますと言い続けて、再編成計画を何が何でも実行するという行政の姿勢は、私は大変疑問に感じ、無理があると考えております。市民は子どもたちを育てる保護者を応援するのに、行政が市民に背を向ける態度、これは誰のための、何のための子育て一番の施策でしょうか。行政に対する不満、不信は増すばかりと考えますが、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 市民の意見等についてお答えいたします。 本市における幼児期の教育・保育は、市立幼稚園や市立保育所のみならず、私立の幼稚園や保育園といった教育・保育施設との協働により豊かな公共が創出されております。こうした中、このたび策定いたしました市立幼稚園及び市立保育所再編成計画は、多様化する保護者ニーズに的確に応えるため、公立施設の機能強化を図るとともに、多様な主体との協働により市内の教育・保育施設全体の充実を図るものであります。 本市がこれまでに実施したニーズ調査によりますと、幼稚園では長時間の預かり保育の実施、保育所では幼児教育のさらなる充実など、それぞれの施設に共通する機能を早期に求める意見が多く寄せられております。市は、こうした市民の声を真摯に受けとめ、このたび市立幼稚園及び市立保育所再編成計画を作成したところでございます。 また、計画の具現化に当たりましては、各地での説明会や意見交換など、常に市民との対話を重ね、さまざまな立場の方の声を聞きながら、必要な見直しや対策を講じてきたところであります。 今後もより多くの皆様に計画内容を御理解いただけるよう、丁寧に御説明させていただくとともに、施設の運営に関する細目についても引き続き精査することにより、変革と創造のもと、全ての子どもに質の高い教育・保育を提供することがより確実なものとなるよう努めてまいります。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 退職された保育士の皆さん、それから幼稚園の先生方が、市原市の子どもたちの将来を心配して一生懸命署名に取り組みました。そしてまた、その中で公立の保育所を全てなくすということに対して大変な危機感を持っております。市としての知識や専門性の蓄積がなくなり、民間への責任ある指導ができなくなり、保育の質の低下を心配されているのが今の再編成計画です。 職員と地域、市民の皆さん、これまで40年以上かけて、年月をかけて蓄積してきた大事な保育行政、今このときに保育行政を切り捨てると私は思っておりますけれども、これは認められるものではありません。それは保育の専門性の拒否であり、行政はもっとこの方たちの意見も率直に聞くことが必要であり、謙虚であるべきであると考えますが、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 公立の役割についてお答えいたします。 本市が平成30年4月の開設に向け進めております幼保連携型認定こども園は、幼稚園教育要領と保育所保育指針を一つにした、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき施設運営が行われることとなります。 このことから、保育所保育指針を基礎として、長年培ってきた公立保育所の役割につきましては、幼保連携型認定こども園にしっかりと引き継がれるものであります。したがいまして、これまで保育を担ってきた関係者の思いは新たな認定こども園で実現されていくものと考えており、また、民間事業者への指導的役割も、今後は市立認定こども園が地域における教育・保育の中核的役割を担っていくこととなります。 なお、こうした施設の特徴、開設の目的などを初めとした市立幼稚園及び市立保育所再編成計画の内容は、これまで保育所、幼稚園関係者などにもさまざまな機会を通じ、丁寧に説明をし、意見を聞いてきたところであります。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 この6月9日に現場の職員の皆さんが市長に呼ばれまして、再編成計画の趣旨をよく理解して市民に説明するようにとの指導があったということを伺っております。退職されたOBの職員の皆さんから、さまざまな問い合わせにも現場の職員として再編成計画の趣旨を理解して説明するようにとの指導があったとのことですが、今この時期になってこのように急遽、指導されるということ自体、一番に現場の意見を聞かなかったことや、職員自身が理解、納得ができず、まだ皆さん方、意見を持っていることのあらわれであり、この計画自体、大変無理があると考えますが、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 切替 元子ども未来部長。 ◎切替元子ども未来部長 職員への指導についてお答えいたします。 職員に対しましては、これまでもプロジェクト会議や所長、副所長会議、さらには各種研修など、さまざまな機会を通じて再編成計画の趣旨について周知してきたところでございます。 こうした中、このたび議会に陳情書が提出されましたことを受け、市民の皆様からのお問い合わせ等に対しましては、現職の職員として丁寧な説明に心がけるよう、改めて指導したところでございます。 今後も平成30年4月の園児募集に向けた施設説明会を予定しておりますことから、施設の運営に関する細目についても、再度、共有化することにより、全ての職員がより多くの皆様に計画内容を御理解いただける説明ができるよう、心がけてまいりたいと考えております。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 平成28年から今議会まで、保護者、市民の皆さんから再編成計画を見直してほしいという請願、陳情書が市民ぐるみで提出されております。市長はいつも、市民の皆さんの声を聞いて市政に当たりますと言われておりますので、ぜひお母さんたちの声に真摯に耳を傾けていただきたい。 今回の計画が発表されてから、お母さんたちは一軒一軒訪問されて署名を集めたということを伺っております。小さいお子さんを抱えながらどんなにか大変だっただろうと、私は想像いたします。しかし、母は強し、親は子どものために頑張っております。頑張りました。現に毎回、いつも小さな子どもの手を引いて、そしてだっこをしながら、泣かれながら、計画見直しの声を議会に届けるために請願書や陳情書の署名を集め、議会に届けているではありませんか。 この再編成計画が出されていなければ、かわいい盛りの我が子の今現在の子育てを楽しんでいらっしゃるお母さんたちなんです。そんなささやかな生活を不安な生活にすることが行政の行うことでしょうか。行政はしっかりお母さんたちを支えてください。再編成計画の見直しそのものが、市内全体の子どもの成長の利益を保障することになります。そして、子どもたちの利益を守る保育行政を進めていただきたい。市民の皆さんも、子どもたちのために賛成してくれます。このような状況の中で再編成計画の見直しを再度求めたいと思います。市長の答弁をお願いいたします。 ○菊岡多鶴子議長 小出譲治市長。 ◎小出譲治市長 再編成計画の見直しについてお答えをいたします。 少子高齢化、人口減少の波に直面した現在、豊かな財政基盤に支えられ、施設整備や行政サービスを拡充してきた時代は過去のものとなり、市原市には喫緊の課題が山積しております。これらを克服し、持続的な発展を目指すためには、今何が必要か、何をなすべきかを真剣に考え、裏打ちされた計画のもと、責任と実効力のある確かな市政で新しい道を創生していくことが何よりも重要であると認識をしております。 このような時代だからこそ、未来をしっかりと見据え、さまざまな資源を活用しながらあらゆる力を結集し、これまでの延長上ではない変革と創造による新たな未来を切り開くまちづくりに挑戦しなければなりません。 市立幼稚園及び市立保育所再編成計画は、こうした考えに基づき保護者ニーズの多様化や国の制度の変化等に対応し、将来の宝である子どもたちの健やかな成長を図るため策定したものであります。したがって、このたびの再編成は、新たな時代にふさわしい行政の役割を果たしていくものであり、これまで市立幼稚園や保育所が担ってきた役割や機能については、新たに設置する市立認定こども園にしっかりと引き継ぎ、公立施設の機能強化を図ってまいります。 こうした取り組みにより、児童福祉施設である市立保育所を利用していた子どもたちに対しましても、公立による幼児期の学校教育を提供することや、特別な支援を要する子どもたちに対する支援、さらには長時間の預かり保育など子育て支援が充実することとなります。このような公立施設に新たな価値を創出することにより、本市の幼児教育、さらには保育全体の質の向上を図ることが、まさに私が掲げる変革と創造を具現化するものであります。 新たに設置する市立認定こども園が本市の幼児教育・保育の先導的な役割を担うとともに、その他再編成計画に掲げた取り組みが多様な主体との協働による、より豊かな公共を創出することにつながるものであり、今後も再編成計画をしっかりと進め、未来を担う全ての子どもたちへ質の高い教育・保育の提供を行ってまいります。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 私、この1年間、市立幼稚園及び市立保育所再編成計画の質問をしてきました。そして、その中で質の高い教育・保育という言葉、そして民間活力を生かす、導入する、それから真摯に受けとめるという言葉、そういう言葉を何回も伺ってきました。質の高い教育・保育とはどういうものか。これは本当に専門職の言葉をしっかり受けとめていただきたいということを本当にお願いするところです。 そして、この計画は市長がやめると言えばやめられる計画でありませんか。ということで、私たち、今後とも引き続き、子どもたち、お母さんたちを支える、そういう政治を守るためにしっかりとこの問題、保育行政に取り組んでまいりますので、この問題については終わりにいたします。 次に、3番目の国民健康保険料引き下げに関連する諸問題です。 2018年度から国民健康保険料の財政運営は都道府県化され、県の国保運営協議会は国保運営方針の骨子案が示されましたが、基本理念に「持続可能な国民健康保険制度の運営を目指して」としており、憲法9条に基づく社会保障制度としての位置づけが弱いところがあります。高齢者や非正規労働者など低所得者の加入者が多数を占める国保への国庫支出金は大きく減らされましたので、構造的な矛盾はそのままで、貧困と格差が広がる中で社会保障制度としての国民健康保険制度の存在意義が問われております。 今回の都道府県単位化については、国民皆保険制度以来の大改革、大改悪と言われていますが、私たちは、国保の都道府県化は医療費の適正化を口実とした医療費抑制と保険料の引き上げと徴収強化になりかねないのではないかということを危惧しております。市原市の国保加入世帯率は、平成28年度6月1日現在、39.09%であり、そのうち国民健康保険料の滞納世帯割合は28.77%、これは県内でトップクラスの滞納世帯割合となっています。 そこで、誰もが払うことができる国民健康保険料への引き下げのために、今後も一般財源からの法定外繰り入れについて、これ以上減額することなく、継続していただくことを求めますが、見解をお聞かせください。 ○菊岡多鶴子議長 星野義行保健福祉部長。 ◎星野義行保健福祉部長 国民健康保険料に係る一般会計からの法定外繰り入れについてお答えいたします。 国民健康保険の財政基盤強化に向け、平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となる、いわゆる国保財政の広域化が行われます。 広域化後の保険料の算定方法でございますが、まず県は、市町村ごとに医療費水準や所得水準を考慮した上で納付金を割り振り、あわせて市町村が納付金を納めるために必要な標準保険料率を算出いたします。市町村は、県から示された標準保険料率をもとに実際に市町村が採用している算定方式で再度算出し、実際の保険料率を決定いたします。 広域化後の財政運営に当たりましては、必要な支出を保険料や国庫負担金等で賄い、単年度収支が均衡することを原則としており、このため決算補填を目的とした法定外一般会計繰り入れ、いわゆる赤字繰り入れは解消、削減を図るべきとされております。 ただし、法定外一般会計繰り入れの早急な解消は保険料の急激な増加につながる場合もあることから、地域の実情を十分に考慮し、計画的に行う必要があるとされております。 本市ではこれまで、県内の市町村の中でも多額の法定外一般会計繰り入れを行っており、このままの水準で継続することは難しいと思われますが、その必要性や額の妥当性等を改めて整理、検討した上で、保険料収納率の向上や医療費適正化の取り組みとあわせて適正な保険料率の設定に努めてまいります。 ○菊岡多鶴子議長 山内かつ子議員。 ◆山内かつ子議員 誰もが支払うことのできる国民健康保険料で、健康に生きていける制度にすることが自治体の役割であると考えております。市町村ごとの保険料試算の数字を示してはいませんが、県内54市町村中、29市町村で保険料が上がると伝えられております。国保は、全ての医療保険制度の土台であり、国保の都道府県化による影響は他の医療保険制度にも重大な影響を与えます。また、地域の福祉、地域社会、経済にもかかわる問題です。 改めて憲法25条にふさわしい国保制度にし、命を守るべき制度がきちんとその役割を果たすことが求められています。誰もが支払うことのできる保険料で、必要な治療が受けられ、安心して生活できるために、そして社会保障制度として位置づけた施策を行政の責任で行っていただくことを求めまして質問を終わります。 ○菊岡多鶴子議長 以上で、本日の日程は全て終了いたしました。 明6月30日は、定刻より会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。     午後3時22分散会-----------------------------------本日の会議に付した事件 1 会議録署名議員の指名 2 議案第34号 専決処分の承認を求めることについて         (市原市税条例の一部を改正する条例の制定について) 3 議案第35号 専決処分の承認を求めることについて         (市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について) 4 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて         (平成29年度市原市一般会計補正予算(専決第1号)について) 5 議案第42号 市原市認定こども園設置及び管理等に関する条例の制定について 6 議案第43号 市原市小規模保育事業所設置及び管理等に関する条例の制定について 7 議案第44号 市原市保育所設置及び管理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 8 議案第45号 市原市立幼稚園設置条例の一部を改正する等の条例の制定について 9 議案第46号 市原市税条例の一部を改正する条例の制定について 10 議案第47号 市原市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について 11 議案第48号 市原市放課後児童クラブ条例の一部を改正する条例の制定について 12 議案第49号 市原市企業立地促進条例の一部を改正する条例の制定について 13 議案第50号 市道路線の廃止について 14 議案第51号 市道路線の認定について 15 議案第52号 財産の譲渡について 16 発議案第2号 義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書について 17 発議案第3号 国における平成30年度教育予算拡充に関する意見書について 18 議会運営委員会委員の選任 19 常任委員会委員の選任 20 市政に関する一般質問(個別) 21 議長の辞職 22 議長の選挙 23 副議長の辞職 24 副議長の選挙-----------------------------------出席議員 議長        菊岡多鶴子 副議長       岡  泉 議員        山内かつ子              加藤和夫           森山 薫               関  学           増茂誠二               伊藤重明           宮野 厚               橋本秀和           小沢美佳               永野喜光           鈴木友成               吉田峰行           伊佐和子               西松茂治           山本茂雄               山内一平           伊藤浩士               渡辺直樹           大曽根友三              保坂好則           田尻 貢               宮国克明           高槻幸子               二田口 雄           水野義之               塚本利政           菊地洋己               竹内直子           斉藤直樹               勝地 豊-----------------------------------出席事務局職員 事務局長      馬渕俊行     議事課長      佐久間就紀 議事課長補佐    村上重夫     議事課副主査    福原孝博 議事課主任     荒井きよみ    議事課主任     森 義徳 議事課書記     渡辺 錬-----------------------------------説明のため出席した者の職氏名 市長        小出譲治     副市長       池田信一 秘書理事      石井賢二     企画部長      立花康寿 公共資産マネジメント担当参事     総務部長      中川茂治           平塚峰人 財政部長      清宮宏之     市民生活部長    佐藤 弘 保健福祉部長    星野義行     子ども未来部長   切替 元 環境部長      山形勝久     経済部長      石井昌憲 観光担当参事    中島雅人     土木部長      後山 篤 都市部長      藤本良二     立地適正化担当参事 泉水光春 上下水道部長    三森政三     消防局長      高沢重義 教育長       前田周一     教育総務部長    平田浩造 学校教育部長    斎藤利光     生涯学習部長    鈴木昌武 代表監査委員    安藤秀一     農委事務局長    安川 守 選管事務局長    田辺 均-----------------------------------地方自治法第123条第2項の規定により署名する。   市原市議会議長       菊岡多鶴子   前市原市議会議長      斉藤直樹   前市原市議会副議長     水野義之   市原市議会議員       渡辺直樹   市原市議会議員       二田口 雄...